塗り替えや外壁塗装のご依頼お見積もりは塗装ドクター.com|スタッフ紹介・ブログ

スタッフ紹介・ブログ

スタッフ紹介

只今準備中です。

スタッフブログ

更新遅れました! 2019年10月29日

こんにちは!営業の大森です!!

 

更新滞ってましてすいません!!

台風で実家に被害をうけたり、災害復旧に奔走したりでてんやわんやでした。。。

 

いまだ雨が続いたりしてますが皆様は大丈夫でしょうか?

お家も大切ですが

なにより大事なのはお体です。

早めの対策と避難でお守りください!!

台風養生 2019年09月06日

こんにちは営業の下重です

 

これから台風の時期に入ってきます。

少しでも今のうちから対策はしておきましょう!!

本日は台風時の足場の養生について!

 

台風の際には風がきついのでこのように足場に巻き付けて対策をしないと倒れる可能性があります。

足場が倒れて万が一ケガでもしてしまうとどうしようもないですよね。

 

大切なお家の工事!

皆様に笑顔で喜んで頂けるように対策はしっかりとさして頂きます!!!

塩タブ!! 2019年08月04日

頑張りがすぎてる太陽に、少し休んでほしいと思ってます大森です(笑)

 

最近の暑さで、水分補給だけでは足りないかと思いまして

塩分補給のため塩タブを摂取してるのですが。。。。

 

これがまた美味しいんですよね(笑)

 

「塩タブ ランキング ブログ」の画像検索結果

 

個人的にはグレープフルーツ味のほうが好きです(笑)

 

しつこいようですが熱中症予防を忘れずに!!!

降水量と雨の強さや降り方と様子 2019年07月15日

こんにちは営業の下重です

 

雨が続いて暇だったので調べてみました(笑)

 

まず、降った雨がどこにも流れ去らずにそのまま溜まった場合の水の深さが降水量です。

 

例えばですが・・雨が降っている場所にコップを1時間置いておいて、そのコップに溜まった水の深さが1㎜になる状態が⇒降水量1㎜ということです。

 

降水量2㎜になると・・傘がないと厳しいかな・・・という感じの体感になると思います。

 

降水量10㎜~20㎜は予報用語ではやや強い雨とされています。人の受けるイメージはザーザーと降る雨、室内でも雨の音が聞こえます。

 

降水量20㎜~30㎜は予報用語では強い雨とされています。人の受けるイメージはどしゃ降りの雨、寝ていたとしても雨に気がつく程です。屋外は地面一面に水溜りができます。車のワイパーを速くしても見づらい状況です。

 

30㎜~50㎜になると道路が川の様になるイメージです。バケツをひっくり返したように降る雨です。

 

 

雨の多い季節です。天気予報を確認しながら・・安全対策を心掛けましょう。

 

雨漏りなど・・気になっていることがありましたら、声を掛けてください!!!

 

塗装以外の修理や補修工事 2019年06月29日

こんにちは営業の下重です

 

足場があるうちにできる修理や補修工事を

 紹介していきたいと思います

 

 

 

雨どい交換工事

新品の角型雨どい      雨どいの交換工事

 

 

太陽光発電ソーラー撤去

屋根の太陽光発電ソーラー      屋根から撤去した太陽光発電ソーラー

 

 

波板交換工事

交換前のベランダ屋根波板      交換後のベランダ屋根波板

 

 

 

足場がなければ作業ができない工事も多いので、傷んで気になっているところは、足場があるうちに修理してはいかがでしょうか?

梅雨入り・・・ 2019年06月18日

こんにちは営業の下重です

 

5月に新元号「令和」を迎え1か月が経ち・・・

ついにやってきましたねアイツが・・・

 

 

そう!!!梅雨です!!!!

 

「梅雨」の画像検索結果

 

 

1年の中で最も雨が降り、塗装工事に適さない季節だと思う方も多いのではないでしょうか。

では具体的に、なぜ適さないのでしょうか?本当に適さないのでしょうか?

 

結論から言うと、塗装工事をしてはいけない季節などありません。

季節ごとに塗装工事に適する環境や適さない環境がそれぞれあります。

 

つまり大切なのは、工事の時期(季節)ではなく工事の質ということですね!

しっかりとした準備や工程を踏めば、どの季節でも安心して塗装工事をすることができるのです!

皆様もぜひ一度参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

天井の雨染み2 2019年06月11日

こんにちは営業の下重です

 

前回の続きです!!

 

 

◆雨漏りの原因と劣化症状

通常、建物は一次防水と二次防水によって雨水が建物内へ侵入することを防いでいます。
しかし、一次防水と二次防水を雨水が突破してしまった時、野地板に雨染みができて、
雨漏りしてしまうのです。

 

 

そもそも、この一次防水と二次防水に対して、何らかの劣化症状が生じることが雨漏りの原因となります。
具体的な劣化症状としては一次防水(屋根材)の割れやズレ、塗装の剥がれ、板金の浮きや釘抜け、

二次防水(防水シート)の腐食や野地板の腐食などがあります

 

このような劣化症状を防ぐために、

屋根材へ塗装するなど建物に防水性を持たせるのです。

 

早めのメンテナンスで大切なお家を長生きさせましょう!!

天井の雨染み 2019年06月06日

こんにちは営業の下重です

 

最近、湿気を帯びたような暑さが続いていますね

雨の日も少しずつ増えてきて、梅雨入りをすぐそこに感じます。

梅雨時期になると、よくお問い合わせをいただくのが雨漏りです

 

ですので今回は『スレート瓦屋根の雨漏り』について書いていきます

 

 

一般的に、天井に雨染みができた段階で雨漏りに気がつく方がほとんどだと思います。

しかし実際は、屋根裏にある野地板に雨染みが出来ている時点で、雨漏りしていると
言える
のです。

 

建物内部へ浸入した雨水は、屋根裏に滞留しますが、屋根裏だけでは
耐えられなくなった際に、雨水が天井にまで浸水して、天井から水が垂れてくるのです。

雨漏りは、放っておくと生活に支障をきたすだけでなく、木造が腐ってしまうなどの
建物への被害を生じさせてしまうため、対策が必要
です

 

 

原因、劣化症状、対策については次回ご説明します

 

6月に入り・・・ 2019年06月02日

暑いときほど辛いものを食べたくなる!!営業の大森です。

「激辛カレー」の画像検索結果

6月に入りましたね

だんだん梅雨も近づき、外で働く私たちにとってはダメージ大!!!雨が降っている日は外の塗装はできません

なので、晴れているときには多少残業してもお仕事頑張ります!

 

そしてそして・・・     熱中症予防を忘れずに!!!(2回目(笑))

 

防水の種類と見分け方 2019年05月25日

こんにちは営業の下重です。

 

今回は防水工事について書いていきたいと思います!

 

建物の防水にはいろいろな種類の防水工法があります。
ご自宅の防水の種類を既存の防水面の観察から見分ける方法を紹介しています。

 

既存防水の種類と見分け方

防水面の特徴から種類を見分けます。

防水面の特徴 チェックポイント 防水の種類
コンクリートで覆われている 防水面が広面積の場合、格子状に目地がある アスファルト防水
防水面に1m前後の幅のつなぎ目がある
( シート防水 )
表面が砂目でザラザラしている 改質アスファルトシート防水
つなぎ目の幅が10cm程度の重なりがある
シルバー色などの塗装がしてある
合成ゴム系シート防水
つなぎ目の幅が4~5cm程度の重なりがある
コーナー部などにパッチ当てされている
塩化ビニル系シート防水
防水面につなぎ目がない
( 塗膜防水 )
爪を立て押し込むとへこむ
表面が滑らか
ウレタン防水
堅くて爪が立たない
表面が滑らかで細かい凹凸がある
FRP防水

 

 

防水工事には様々な種類があり、それぞれにメリットデメリットが存在します。

年々、技術の進歩により昔ながらの工法も十分に現在も使われるものとなっています。

また、基本的にどの防水工事のもきちんと防水します。

そこまでの劣化具合、劣化までの時間や、劣化してしまったときの工事の手間、費用などが違ってくるのです。

予算やバルコニー等の形状に合わせた工法をとることで良い防水工事を行いましょう。

春はあけぼの 2019年05月20日

『春』の速度がはやすぎて『春』を見失いまいました。(笑) 大森です

 

年々、春と秋が短くなってると感じてるのは自分だけではないはずっ!

止めようアイドリング!!防ごうヒートアイランド!!(笑)

 

 

「ペットボトル 」の画像検索結果

 

 

そして熱中症予防!!

今の時期からでも水分補給や休憩をとるようにしましょう!屋内でも油断は禁物ですよ!!

皆様も熱中症にはくれぐれもお気をつけ下さい!!

連休明け 2019年05月08日

こんにちは営業の下重です

 

おかげさまで連休明けも忙しくさせてもらってます(汗)

うれしい限りです!

 

余談なのですが

工事が終わってからも、各種事務手続きなどで何度かお客様のもとをご訪問することも多いです。(工事完了確認書や、写真台帳のお渡し、請求や集金など)

これがまた、お客様都合で土日に行うことが非常に多いです。

 

というわけで、日曜日はついでに散策だったり食べ歩きなどをすることも…

(基本休みなので、公私混同OKってことで。)

 

 

すこしカラダが重くなってきた気が。。。

皆様も食べ過ぎにはご注意を(笑)

新年号 2019年05月02日

朱印めぐりを本気でかんがえてます。大森です。

 

はじまりましたね新年号令和!!

 

ここまでお祭り騒ぎになるなんて(笑)

生前退位だからでしょうか?

 

令和も平成同様、平和であってほしいものです!!

 

小田倉建設は新年号もかわらず全ての仕事に真心をこめて皆様のサポートをしていきます!!!

 

木部について2 2019年04月27日

 

こんにちは営業の下重です

 

今回は木部のメンテナンスについて書いていこうと思います!

 

 

木部用の塗料を知ろう

 

木部を塗装する際に使用する塗料には、浸透タイプと造膜タイプの2種類があります

 

 

 

■浸透タイプの塗料

特徴 ・既存の木材に、しみこませるようにして使用する
・木目の質感を活かしたまま木部の保護ができる
メリット ・剥がれや膨れが起きないので、作業性が安易でありDIYに向いている
デメリット

・雨による吸水、乾燥に弱く短期スパンでの塗替えが必要
・木材の上に塗膜を作らないので、耐久性に劣る

 

■造膜タイプの塗料

特徴 ・既存の木材の上に、塗料で膜を形成して使用する
・合成樹脂塗料の場合、耐久性は使用する塗料の樹脂に左右される
・木材の上に、膜が張る為、木目などの木質は失われる
メリット ・耐久性、撥水性が高い
デメリット ・塗膜が割れやすく、すきまから雨水が浸入してくる可能性がある
・下地処理に手間が掛かり、施工不良による膨れや剥がれがおこりやすいのでDIYでは難しい

 

一般的に、造膜タイプの塗料の方が耐久性があります。ただし、木本来の質感を活かしたい人は浸透タイプの塗料を使用し、メンテナンスを3~5年スパンで定期的におこないましょう!!

 

 

木部について 2019年04月20日

 

こんにちは営業の下重です

 

 

新築の家に住み始めて、10年もたつと、綺麗だったウッドデッキなどの木部もだんだんと色あせてきてしまいますよね?

屋外にある、木部は近所の方の目にもつくところですし、いつまでも綺麗に保っておきたいと思われることでしょう。

「住宅 木部 劣化」の画像検索結果

 

上記の写真は、木材が水を吸ってしまい、交換が必要になったものです。メンテナンスをしていない場合、数年でこのようになってしまう恐れがあります。

木部を塗装しないといけない事は分かっても、いったいどこを塗装すればいいのか分かりませんよね。ウッドデッキや濡れ縁など分かりやすい木部もあれば、普段目にしない分かりにくい木部もあります。

メンテナンスについての詳しいことは次回説明しようと思います!

 

刷毛のアレコレ 2019年04月17日

 

暖かくなってきましたねっ!!花粉?見えないから飛んでませんよ?大森です(笑)

 

今回は刷毛のサイズや保存方法を紹介したいと思います!

 

*刷毛のサイズ

「刷毛 サイズ 号数」の画像検索結果 「刷毛 サイズ 号数」の画像検索結果

 

10号なら30mmですね!

 

 

*刷毛の保存

塗装のプロは、使い慣れた刷毛を大切に保管し次の現場に持ってゆきます。

保管は、刷毛壺(刷毛保存缶)と呼ばれる金属缶にエンジンオイル等を入れて、十分洗浄した後、刷毛の毛先をオイルで濡らした状態で吊り下げて毛が乱れない様に保存します。

「刷毛 保管」の画像検索結果

お花見 2019年04月12日

こんにちは~営業の下重です

雨が強く降っていたので、桜も散ってしまいますね~

 

今年は、いつもの年より桜を見ていません。近くに川沿いの桜、公園の桜等たくさんあるのに、 もったいない事をしました。

 

先週、近くの公園で花見をしました。車ですぐ行け、駐車場もあるので、時々利用しています。 桜の時期は、少しですが、出店もあるので、飲みたい主人たち、遊びたい子供にぴったりの場所です。 夜桜は寒いので、アツアツの串カツ、美味しかった~

 

DSCF0129 - コピー

新年号 2019年04月02日

 

最近の温度差で体調くずれがちの大森です。

 

 

とうとうきましたね新年号!!!

 

 

「「「「 令和 」」」」

 

全くしっくり来てません(笑)

先人の方たちは毎回こんな気持ちだったんでしょうか?!

 

「平成」のときは物心ついていませんでしたので初めての感覚にとまどっています(笑)

 

時代も塗装も止まらず変わり続けているんだな~

 

などと哲学的(?)な感じで終わらせていただきます(笑)

 

 

 

塗り替えラッシュ!! 2019年03月16日

 

もう春もそこまで来てますね・・・下重です

 

春と言えばポカポカのんびりですが、ただ今、弊社は塗り替えラッシュに入っており、

公共事業の新築も重なりで、大変バタバタさせていただいております!!!(ありがとうございます。。)

なかなか、ブログの方も更新出来ておりませんが、2月半ばからバタバタと毎日をこなしています・・・

今月、来月はとくに大変になりそうですが、トラブルなく丁寧に現場を仕上げていきたいと思っております!!

雨風 2019年03月11日

 

こんにちは下重です

 

もう春ですね

 

最近、四季が急に変わるようになった気がします。

それは昨年辺りから。いえ気付かなかっただけで、もっと以前からだったかも知れません。とにかく雨が多くて風もよく吹きます 

塗装工事にとって風雨は大敵です。

雨が当たると、塗膜は融合・変質してしまいます。また「変質した塗膜を除去」し「同じ作業をやり直す」という通常の3倍の手間が掛かってしまいます

荒れてしまった塗装では恥ずかしくてお客さまにお引き渡しすることなどとても出来ません

お客さまには大変申し訳なく思います

これからも小田倉建設は作業中の危険や無駄を廃し、安全第一で塗装作業を進めて参ります

花粉症 2019年03月02日

こんにちは下重です!

本日は現場打合せで郊外にあります田んぼを歩きまわりましたところ、鼻水が止まらず、くしゃみが出ます。目はグチュグチュで、どうも花粉症が再発してしまいました。

ここ数年はなりを潜めておりましたのに。

あぁ~ またあのつらい日々が続くのかと思うと気が重くなります。 私の場合は、世間でよく言われている、杉花粉には全く反応しませんが、草原や田んぼに行くと、花粉症になるようです。もう子供の頃からの長い付き合いです。 あぁ~目がかゆい、目が熱い。 

誰か助けて下さい !!!

刷毛の原毛 2019年02月26日

前回ご紹介させていただきました刷毛の種類に引き続き、刷毛の素材についてご紹介させていただきます。

 

 

刷毛の素材

 

【馬毛】

 

振毛(たてがみ)

耐水性に富み、尾毛より柔らかい。

 

馬蹄毛(蹄の周囲)

細筋でしなやか、弾力性が良い。高級原料。

 

天尾(尾毛)

馬の尾の産毛。耐水性、弾力性に優れた最高級品。

 

 

【豚毛】

馬毛よりも固く弾力性があり、毛先が割れているので毛質の割に柔らかい。

 

 

【山羊毛】

 

ヤンオ(尾毛)

腰があり耐久性に富む。主に高級刷毛に使用。

 

ヤンス(アゴヒゲ)

ソフトで艶、弾力性があり、主に合成樹脂用等に使用。

 

白細(背中)

ニス用の主原料。毛先が細くしなやか。

 

上爪峰(蹄の上)

腰があり耐久性に優れる。

 

両切

バネが有り、主に鉄骨用などに使用。

 

・花細(背中)

白細の色違い。

 

スペシャル(脇腹)

白毛製品に腰を与えるのに使用。

 

 

【繊維】

 

PBT

耐水、耐薬品性に優れ、反応硬化型水性用などの超高級化繊原料。

 

カネゴート

化繊の中でも軽量で耐水性に富み、どの化繊刷毛にも馴染む。

 

 

【植物】

 

パキン

ヤシの根毛細の加工品。耐久性抜群、外壁用に使用。

 

 

 

原毛の部位が違うだけで特徴が違ったり希少性に差が出てくるなど、塗装する対象に対して使いどころを決めるというところが、職人らしさを感じますよね。

 

けど実際はオールマイティに使用できる豚毛をチョイスする塗装屋さんがほとんどではないかと思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

刷毛の素材 2019年02月08日

冬の中でも一際肌寒感じる時期って2月上旬だと思います。

 

茨城で雪を観測するのも今くらいの時期ですし、車で通勤してる方で普段スタットレスを履かない方だと朝から青ざめてしまいますね汗

 

この寒さを乗り切ったら暖かな春を迎えられると思って私たちも早朝の極寒にも耐えています笑

 

 

さて、今回は刷毛の種類ではなく刷毛の素材にフォーカスを当てたいと思います。

 

 

 

 

刷毛の材料は当初、きびの毛、麻、藁みご(稲の穂の芯)、棕梠の毛(ヤシの木の仲間では鞘が古くなってついている繊維状の部分)などの植物繊維で作られていました。

 

その後、弾力性や耐久性、含みなどに優れている獣毛が注目され主流を占めるようになります。

 

刷毛に利用される素材は動物の毛に限っても多種多様で、馬・羊・豚・猪・鹿など、細分すると数百種類に及ぶといわれています。

 

これらの原毛を組み合わせ混合比などの工夫をしながら、用途に応じて良質で使いやすい刷毛が作られます。

 

優れた刷毛の条件は、毛先が繊細でかつ弾力性に富み、色つやが良く、それぞれの動物の特質を備えていることなのですが、産地・年齢・環境・季節などにより微妙な変化があり、最良の条件で原毛を求めるのは容易ではありません。

 

ところが今日では世界的に原毛がだんだん減少傾向にあります。

 

そこで各刷毛メーカーはPBT・PPなど化学繊維の採用や、その科学技術の研究開発など、新しい塗料に対応した素材の開発にも積極的な努力を続けているが現状です。

 

 

次回は、刷毛の素材である原毛と特徴をご紹介します!

建築用語 打ちっ放し 2019年02月03日

こんにちは営業の下重です

 

一般ではあまり使われない建築用語を紹介しようのコーナー

 

【打ちっ放し】

 

「打ちっ放しコンクリート」の画像検索結果

 

 

打ちっ放しとは、打ちっ放しコンクリートのことを言います

打ちっぱなしと聞けば、何も塗られていない無垢な状態をイメージしてしまうものですが、実はコンクリートの表面には塗装を施すのが一般的です

打ちっぱなしコンクリートで主に採用されている「3つの塗装工法」

 

撥水剤塗布

 

打ちっぱなしコンクリートの質感を維持できるだけでなく、高い防水性も誇るのが撥水剤の塗布です

 

 

カラークリヤー工法

 

クリヤー塗料に着色剤を混ぜてあり、色付きながら透明性を発揮するのがカラークリヤー工法です

防水性・塗装ムラの防止といった効果もあるのが同工法の特徴でもあります

 

再現工法

 

劣化した打ちっぱなしコンクリートの表面を「新築時と同じような状態まで戻す」のが再現工法です。例えば、色合いを戻すのはもちろん、型枠のジョイント(継ぎ目)やセパレータのくぼみ、コーナーの面取りといった風合いまでも再現します。くぼみなどに見る劣化は上手に成形しなければならないので、職人に一定以上のスキルが求められます。また、汚れやカビに強く、遮熱効果も期待できます。

 

 

 

以上の3つどれも忘れてならないのがメンテナンスです

大事になる前に定期的なメンテナンスを心掛けましょう

 

 

 

色使いの達人(2) 2019年01月25日

ますます冷え込んできましたね!

 

相も変わらず毎年恒例のインフルエンザが、今年もさっそく流行しているようです。

 

予防接種をしていても感染するケースがあるみたいなので、日頃の手洗いうがいを習慣にして予防するのが一番なのかもしれません。

 

みなさんインフルエンザ並びに風邪引きには気を付けましょう!

 

 

さて、今回は悩める外壁塗装の組み合わせを提供させていただきます。

 

 

 

類似色相配色

 

ruiPlan.jpg

 

似通った色相同士を組み合わせる配色です。

 

少し変化がありつつ、共通性もある、まとまりのよい配色です。

 

 

 

 

同一トーン配色

 

douPlan.jpg

同じトーンでの配色です。
色相が異なっても、共通するキーワードでまとまります。
トーンの持つイメージがそのまま伝わりやすいです。

 

 

 

皆様のお色合わせの参考になれば幸いです。

 

 

#外壁塗装

#色決め

#色の組み合わせ

 

 

謹賀新年!亥年。 2019年01月08日

新年、明けましておめでとうございます。

 

今年の干支は、イノシシですね!

 

イノシシは力が強く、特に突進力はかなりの威力をもっている。

 

走るのも速く、時速45m程で駆けることが出来るといわれ、1m程度の高さのものなら走ることなく飛び越えてしまう

 

また、イノシシは泳ぎも巧みで、思っている以上に運動能力は優れている。

 

なのだそうです!

 

弊社もイノシシイノシシの如く、猪突猛進で皆様の住宅塗装を盛り上げていきたい所存です!!

 

 

IMG_2363.JPG

 

建築用語 ガルバリウム鋼板 2 2018年12月02日

こんにちは営業の下重です

一般ではあまり使われない建築用語を紹介しようのコーナー

今回はガルバのデメリットとまとめを載せていこうかと思います

 

ガルバリウム鋼板デメリット

1.初期費用(イニシャルコスト)が高め

ガルバリウム鋼板は、施工費がほかの外装材と比較して若干高めです。

ガルバリウム鋼板の外壁や屋根は、実は割とデリケートな建材です。例えば、施工時には他の金属と接触させないように気をつけたり(他の金属に接触すると錆びやすい性質を持っています)、湿気を全く通さない為、別途湿気を逃がす工夫が必要だったりと、施工に注意が必要為、その分施工コストが高くつきやすいと言えます。

また、後項で詳しく説明しますが、ガルバリウム鋼板の屋根だと雨音が伝わりやすいので、別途防音対策などでさらに費用が発生する場合があります。

2.メンテ費用(ランニングコスト)が高め

「ガルバリウムはメンテナンスフリーです」という工務店がいますが、完全に間違いです。(嘘もしくは無知なのか?)

そもそも、メンテナンスフリーという外壁材は存在しません。かならずメンテナンスは必要で、素材によって必要メンテナンス頻度が異なるだけです。もちろん、耐久性が高いとはいえ、ガルバリウム鋼板であっても、定期的にメンテナンスを行う必要があります。(10年~20年でメーカーや素材によって異なる)

また、ガルバリウム鋼板はその特性上、汚れなどが付着しづらいため、塗装乗りも悪くなります。経験値の浅い業者がガルバリウム鋼板の塗装を行う場合、塗料の定着が甘くなることがあり、わずか数年で剥がれ落ちることがあります。

このように、ガルバリウム鋼板の再塗装は難易度が高いので、これもコストアップの要因となります。

3.見た目が安っぽい?

ガルバリウム鋼板の外装材の見た目は好みが分かれるようです。「かっこいい」という人もいれば「トタンみたいで安っぽい」「倉庫見たい」という人もいます。私見ですが、ガルバリウム鋼板は好き嫌いが分かれる部類の外装材だと感じます。(個人的にはシュッとしていてかっこいいと思いますが。)

4.錆びにくいが錆びないわけではない

メリットの一番で「錆に強い」と言いましたが、全く錆びないという事ではありません。特に塩害に弱いので、海に近い地域では特に注意が必要です。
前記の歴史からもわかるように、ガルバリウム鋼板はトタンの進化形と考えれば錆びるという現象も理解できるのではないでしょうか。

まとめ

ガルバリウム鋼板は、バランスの良い良質な外装材ですが、メンテナンスフリーというのは言い過ぎで、実際には10~20年毎に、塗り替えなどの大規模メンテナンスが必要となります。また、施工時の初期コストや大規模修繕時のメンテナンスコストなどは他の外装材と比較してもやや高め。

将来のメンテナンスコストが低いという噂をうのみにして、耐久性を期待したり、長寿命住宅のメンテコストの低下を目的としてガルバリウム鋼板を選択するのは、リスクがある選択なのではないかと考えられます。

ただし、その軽さから高い耐震性能と、ミニマルな高いデザインを実現できます。また、黒色などのインパクトのあるデザインが実現できるため、十分に検討する価値のある外装材ではないでしょうか。

 

 

刷毛のネーミング集(7) 2018年11月30日

今年もあと残すところ1ヵ月となりましたね!

 

そんなわけで忘年会シーズン到来よろしく、皆さんお酒を嗜む機会が多いかと思います。

 

弊社でもつい最近忘年会を開かせていただきました。

 

これから忘年会など開く予定がもしありましたら、大人数で飲むお酒はあまりない機会ですからあまり羽目を外し過ぎないよう気を付けてくださいね!(笑)

 

ちなみにそのような時期ということもあってか、至る所でネズミ捕りや覆面パトロールなど警戒しているみたいです(^▽^;)

 

飲んだら代行やタクシーを利用して安全に帰路に就きましょう!

 

 

 

さて、今回ご紹介する刷毛のネーミング。今回はかなり想いがのっかったようなネーミングです。

 

 

 

“俺の激情”

 

心の叫びのまま、熱い情熱を燃えたぎらせるように刷毛を握り仕事ができるように願いネーミングしました。

 

覚えやすくいつまでも頭に残りやすい名前だと思います。

 

職人さんといえば熱いハートを持っているっていうイメージなのではないでしょうか?(笑)

 

このように気持ちを表現したネーミングであれば、この刷毛を手にした職人は生涯大事に扱いそうです。

 

 

 

ネーミングって、大切ですね(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

建築用語 ガルバリウム鋼板 2018年11月26日

こんにちは営業の下重です

一般ではあまり使われない建築用語を紹介しようのコーナー

 

 

ガルバリウム鋼板とは?

ガルバリウム鋼板は、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%から成る、アルミ亜鉛合金めっき鋼板です。

アルミニウムの特徴である耐食性、加工性、耐熱性、熱反射性と、亜鉛の特徴である犠牲防食機能により、従来の鋼板よりも、さらに耐久性に優れ、あらゆる用途に対応できる画期的な鋼板です。

1.錆びに強い

金属系サイディングの中でも、ガルバリウム鋼板は金属で出来ているにもかかわらず非常に錆びにくいです。建材における錆びは、美観を大きく損なうために看過できません。その為、錆びが起こりにくいというのは金属系外装材として非常に優位性があります。(錆に強いとはいえ、絶対に錆びない訳ではありません)

2.長期耐久性が高い

亜鉛めっき鋼板の犠牲防食機能とアルミめっき鋼板の長期耐久性を合わせ持つため、特に酸性雨に強い。例えば、海岸地域でトタンと比較して3~6倍の寿命が期待できます。トタンの場合だと5~10年程度だったところが、ガルバリウム鋼板の場合、10年~20年と長寿命化しています。(メンテナンスフリーと誤解している方が多いですが、そこまで強い素材ではありません)

3.軽いので耐震性が高い

「金属なのになぜ軽いの?」とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、ガルバリウム鋼板は非常に薄い板(薄さ1~3mmほど)のため、サイディングなどと比較しても、ガルバリウム鋼板は圧倒的に軽くて丈夫、地震に強い外装材なのです。
 

4.高いデザイン性

薄くて着色性が高いのがガルバリウムの特徴です。その薄さからソリットな印象を持たせやすいために建築家によって多様されています。また、黒などの他の建材では実現しにくい暗色カラーが存在しており、印象的な外観を演出できます。

まだまだありますがガルバ(大体みなさん略してこうよびます)のメリットはこんなところかと

近未来の素材って感じですね

しかしデメリットというのもやはりあるもので・・・

次回はデメリットを紹介していこうと思います

 

塗装屋さんの道具(5) 2018年11月16日

紅葉シーズンは皆さんお出かけになりましたか?

 

紅葉を見ると「ああ、まもなく冬が始まるなぁ。」

と哀愁感じたりしてしまいます(笑)

 

 

さて、今回ご紹介する道具。それはサケツです。

 

 

 

サケツ

 

IMG_2267.JPG

サケツと聞いて知らない人は「なにそれ?」となるかと思います。

 

サケツとは別名下げ缶ともいい、塗装に於いて必要不可欠な道具です。

 

小さなバケツみたいな形状で、内側にカートリッジというポリ容器をはめて使用するもので、刷毛やミニローラーを使って丁度いい量の塗料を持ち運びができる便利アイテム。

 

だめこみやタッチアップの際よく使用します。

 

 

なぜ、下げ缶と呼ばれていた物がサケツと名称が変わったのか?

 

語源はよくわかってないみたいですが、おそらく昔は鉄の材質を使っていたため「下げ缶」

という名称でしたが今はプラスチックの材質が主流となり、バケツのような形状へと進化したため

 

「下げバケツ」→「サゲツ」→「サケツ」

 

と変化していったしていったのではないかと考えられます。

 

まれに「サゲツ」と言っている職人さんもいらっしゃるので信憑性は高いのではないかと思われます。(^^)

 

#塗装

#塗装道具

#サケツ

#下げ缶

塗装で俳句、作ってみました。(9) 2018年10月26日

ぼちぼち秋ならではの食の喜びを迎え始めてきましたね!

 

栗、巨峰、柿、秋梨…。ここ茨城では秋の旬な食べ物が豊富です。

 

11月に入れば常陸秋そば、茨城常磐のマサバなど美味しいものが続々楽しめます。

 

もうほんと茨城最高です(笑)

 

さて、今回の俳句はやはり秋にちなんだ句を読み上げたいと思います。

 

 

 

 

 

“ご家族と

我が家共々

衣替え”

 

 

朝晩冷え始めてきた影響で、朝早く出勤するとき車の窓ガラスに結露が発生したり、日を増すごとに暗くなるのが早まってくる今の時期。

 

いつまでも薄着ではいられません。衣替えをして来たる秋冬に備えるのが常です。

 

お家の屋根・外壁も同じです。

 

いつまでも同じ塗膜では大切な我が家は守ることができません。

 

この時期は涼しくて職人さんたちも作業がしやすく、塗装中による窓の養生が何日か続いても夏に比べたらそこまで苦にはなりません。

 

ですので、お洋服の衣替えに便乗して大切な我が家もご一緒に衣替え、してみませんか?

 

そんな素敵な季節の変わり目を迎えられたら、さらに家族との絆が深まるかと思います。

 

IMG_0318.JPG

 

 

 

最後に、そういえば秋の季語が入ってない。のは目をつぶってやってくださいませ(笑)

 

 

塗装屋あるある(7) 2018年10月19日

秋が、近づいてきましたね!

 

朝晩冷えて体調を崩しやすい日々が続きますので、皆さん暖かくして就寝してくださいね!

 

 

さて、塗装屋さんなら一度は体感するであろう塗装屋あるある。今回のあるあるは

 

 

 

 

♯養生のバサバサが気になる

 

 

塗装するにあたって、まず塗る前に塗らない部分(サッシ、玄関ドアなど)に塗料がつかないように養生をするのですが、それに使用する養生資材のひとつにマスカーテープというマスキングテープと養生シート(ポリシート)を一体化させたものがあります。

 

 

そいつでサッシやら玄関ドアやらインターホンなどマスカーテープを加工して養生するのですが、中に空気が入ってしまったり養生シートがたるんだ状態で張り付けてしまうと、風が吹いたときに

 

「バサバサバサバサ…!」

 

と、はためく音が延々と響いてしまいます。

 

養生は一度してしまうと塗装が完了するまではばらすことはまずしないので、そんなバサバサいってしまう養生をしてしまった場合、例えば夜中風が強かったりしたらそのお家の人たちが気になって眠れなくなるかもしれないからです。

 

それにそのような養生ですと風の抵抗を強く受けてしまうのでテープなどが剥がれやすくなる危険もあります(涙)

 

 

なので塗装屋さんは養生する際には空気が中に入らないか?風の抵抗を受けにくいようしっかりテープが貼れてるか?などなど気を付けているのです。

 

 

 

 

 

塗装用語、塗ラシン 2018年10月12日

 

 

 

さて、今回の塗装用語は塗ラシンです。

 

塗装用語とは言っても、実は私が作った造語でして正式名称がとくにないため、命名しました。

 

 

塗ラシン(造語)

 

 

なぜ、塗ラシンと命名したか?それは塗料用シンナーという本来は溶剤塗料を希釈するための材料と、ラッカーシンナーという今では滅多に使用されないラッカー塗料を希釈するための材料を半々に混ぜたものだからです。

 

料用シンナー×ッカーシンナー=塗ラシン

 

IMG_2014.JPG

 

この塗ラシンはいったい何に使うのかと言いますと、ズバリ、塗らない部分に付着してしまった塗料を落とすために使用します。

 

なぜふたつのシンナーを混ぜるのか?

 

塗料用シンナーは溶解力が弱めで、塗料を落とすのにはちょっと弱くて時間がかかってしまいます。

 

ラッカーシンナーは溶解力が強めで、塗料を落とすのにうってつけなのですがあまりにも強くて塗らない部分(サッシなどのアルミ部分、板金などの銅など)が変色してしまう恐れがあります。

 

そこで、二つの塗料を混ぜ合わせることで丁度いい濃さのシンナーとなり、変色の恐れなくなおかつ素早く塗料を落とすことができるのです。

 

 

 

この塗ラシンをウエスに染み込ませて、カッターの刃を包んで傷つけないようにこすり落とすのです。正直、地味な作業です。(笑)

 

ですがこの作業をしっかりするかしないかで、塗装業者の良し悪しが分かれると言っても過言ではありません。

 

ご自宅で以前に塗装をされた方は、一度チェックしてみてください。サッシ回り、玄関回り、照明回り、などなどです。

 

真っすぐラインが取れている塗装になっているでしょうか?塗らない箇所に塗料が飛散してそのままになってはいないでしょうか?

 

 

弊社では現場作業員はもちろん、現場管理の一環で我々営業部も中間検査、最終検査を通じて塗料の付着、非塗装部分のラインチェックなどを徹底しています!

 

今日は何の日? 2018年10月05日

前回の台風24号(チャーミー)の影響なのか、お天気が雨続きだったのがちょっとは回復されてきたようですね!

 

ですが夜中の2時くらいがここ茨城ではピークで、眠れなくなってしまうくらい暴風でした(汗)

 

皆さんもきっとあまりにも風が強くて不安な気持ちにさせられたのではないかと思います。

 

来たる台風25号はあまり影響はなさそうですが、引き続き警戒が必要かもしれません。

 

 

 

さて、今回は今日は何の日かをご紹介するコーナー。

 

今日10月5日はレモンの日であったことをご存知でしたか?

 

 

 

レモンの日

 

 

レモン、といえば口の中にあの酸っぱさがよみがえります。爽やかだけれども何か感傷的な気分も秘めています。

 

鮮やかなレモンイエローも明るい喜びとともに、眩しすぎる後ろめたさを感じることがあります。

 

幼いころの淡い思い出や、過ぎた青春のもどかしさを表すのかもしれません。

 

 

「そんなにもあなたはレモンを待っていた」

 

「レモン哀歌」の始まりです。レモンを持っていったのは詩人で彫刻家の高村光太郎。待っていたのは妻の智恵子。たったひとつのレモンが智恵子の最後の命を輝かせます。そのときのことを綴った「レモン哀歌」は『智恵子抄』におさめられ、翌年発表されると大きな反響をよびました。
 

高村光太郎は彫刻家高村光雲の長男。東京美術学校(現在の芸大)を卒業するとニューヨーク、ロンドン、パリで彫刻や絵画を学びます。それと同時に「個人というものが、ハッキリと確立されている」西洋の実体にふれ、人間が解放されて自由であることの意味を、生き生きと暮らしている庶民の暮らしぶりから感じ取り圧倒されます。父を家長とする日本の「家制度」の暗さ、偉大な父の跡継ぎにと期待される重圧への反抗となりました。
 

妻となった智恵子の実家は福島県の造り酒屋で素封家。地元の女学校を卒業後に上京し、日本女子大学校へ通うかたわら油絵の勉強を始めます。卒業後も東京に残り画家となることをめざす芯の強い女性でした。当時創刊された『青鞜』の表紙絵を描いたことでも知られています。
 

互いに人間としての自由を尊重し、家に縛られない独立した人生をともに歩もうと一緒になった二人でしたが、智恵子は精神を病んでから6年、光太郎の看病の末に亡くなります。最後の智恵子を綴ったのが「レモン哀歌」です。
 

今日10月5日は52歳で逝った智恵子の命日にあたります。「レモンの日」は智恵子の命日にちなんだものということです。

「写真の前に挿した桜の花かげに
すずしく光るレモンを今日も置こう」


「レモン哀歌」はこんなふうに終わってます。
高太郎は智恵子を蝕ばんだ狂気の醜い部分をすべて切り落とし、魂の美しい部分だけを詩として結晶させました。高太郎がつらぬいた純愛が描かれているからこそ『智恵子抄』は時代をこえて読む人の心に響くのでしょう。

 

秋の一日に詩集をひもといてみるのも、しみじみと感傷にひたるのもいいのではないでしょうか。

 

 

 

 

毎日が記念日です(^^)

色使いの達人 2018年09月28日

お天道様にお願いしても、なかなか晴れの日には恵まれないものです(笑)

 

こうなったら来たる24号の台風で空模様をかき回してもらって、穏やかな晴れの日々を提供してもらうしかありません。

 

頼む!チャーミィィィぃぃぃーーーーっっ!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『チャーミー』:ベトナムの言葉で「花の名前」

 

実は台風にはひとつひとつ名前が付いています。日本を含む14ヵ国が加盟する台風委員会が名前を決めていて、予め140個の名前を用意して台風の発生順に名付けているそうです。140番目まで回ったら、1番目へとループするとのこと。

 

 

 

さて、今回は壁材イロイロ改め、色の達人と題してご紹介します。

 

色には、相性のいい組み合わせとそうではないものがあります。

 

色を大きく分類すると、彩のある「有彩色」と白・黒・グレーという彩のない「無彩色」とに分けられます。

 

そして、有彩色には色相・明度・彩度の3つの要素があります。

 

 

色相

 

色相は赤や黄色、青といった色合いの違いをいいます。

 

 

明度

 

明度とは色の明るさの度合いです。

 

 

彩度

 

 

 

彩度は色の鮮やかさの度合いです。

 

 

色使いはこの3つの要素を組み合わせ方次第でセンスの良し悪しが決まってしまいます。

 

そんな奥深い色使い、皆様のお家の色決めの参考となって頂けたら幸いです。

 

 

 

まとまり配色

似た色同士をまとめる配色です。
色相が近い色、同じ色調(トーン)の色は、なじみがよく、まとまりのよい配色になります。

20180928bro1.jpg同一色相配色

同じ色相で、明度や彩度を変化させた配色です。

統一感が出やすく、色のもつメッセージ性を最も伝えやすい配色です。

 

20180928bro2.jpg

類似色相配色

似通った色相同士を組み合わせる配色です。
少し変化がありつつ、共通性もある、まとまりのよい配色です。

 

 

 

病院と美容院、そして歯医者 2018年09月21日

梅雨なんて時期が霞んで見えてしまうくらい、今年の9月は雨が多いですね!

 

おかげで涼しいというか、ちょっと肌寒さを感じてしまうのではないでしょうか(汗)

 

 

 

さて、皆さんは病院や美容院にはお世話になったことあるかと思います。

 

病院に行く理由は、当然と言ってもいいほど苦しさや痛みを改善したくて通われますよね。

 

一方、美容院は今よりもっときれいになりたい、かっこよくなりたくて通われますよね。

 

 

人は常に「快楽」を求め、「苦痛」を避けようとしています。

 

 

 

実は建物のお塗り替えは、この「快楽」を求め「苦痛」を避けるという両方の欲求を満たすことのできる工事なのです。

 

「快楽」

・今よりもっと爽やかな印象にしたい。

・経年劣化で見た目が汚くなってきたから、キレイにしたい。

・せっかくだから、ツートンカラーにしてみたい。

 

これ、全部美容院に通うのと似たような動機ですよね(笑)

 

「苦痛」

・塗料の塗膜が切れて壁に雨水が浸水しやすくなったからなんとかしたい。

・外壁のクラックが気になり、強い雨が降ると雨漏れしてしまう。

・コーキングの劣化で壁材と壁材の間に隙間ができて雨水が入り込んでしまっている。

 

これ、全部病院に通うのと似たような動機ですよね(汗)

 

 

どちらの欲求も、塗装で一発解決できちゃいます!

 

なので塗装屋さんは、歯医者さんに通ずるものがあると思います。

 

歯医者さんは虫歯や歯槽膿漏など、「苦痛」を避ける欲求を満たしてくれるだけでなく、ホワイトニングで歯を白くしたり歯の矯正で歯並びを良くするなど、「快楽」を求める欲求を満たすことさえできます。

 

 

違いがあるとすれば、雨の日お休みになるかならないか、ですかね(笑)

 

 

 

嗚呼、お天気良くなっておくれ~(`・ω・´)

 

刷毛のネーミング集(6) 2018年09月14日

キラキラネームという名称を皆さんご存知でしょうか?

 

常識的に考えがたい名前や、常用漢字表、または名乗りにない読みや当て字の多い名前のことですね。

 

子供のころは許せてしまう一面もあるとは思いますが、大人になっておじいさんおばあさんになったとき、キラキラネームだと不憫な思いもしてしまうこともあるかもしれません。

 

ですが刷毛は、刷毛は違います。

 

いつまでもその名でいいのです。インパクト勝負なところもございますから、むしろ

「だが、それがいい」

と認められる世界なんです。

 

 

そんな刷毛のネーミング事情が垣間見れる記事、今回もご紹介したいと思います。

 

 

 

 

“塗りGUY(ヌリガイ)”

 

「塗り甲斐のある優れた刷毛」と、「腕に自身のある男前(英語でNice Guy=ガイ)な刷毛」という意味を掛け合わせました。

 

単純に読んだら

塗り男

ですね。もはや「ぬりお」さんです。塗装のために生まれてきた男にぜひ使用してもらいたい刷毛だと思います。

 

 

ではまたっ!

 

 

 

 

 

塗装屋さんの道具(4) 2018年09月07日

台風21号、風がとても強くてびっくりししましたね?!

 

ここ茨城では真夜中が一番のピークで風が唸りをあげるほどで寝付けなかった方もいらっしゃったのではないかと思います(汗)

 

今日になってどことなくセミの鳴き声が減ってしまった気がしました。

 

 

さて、今回ご紹介する道具。それは塗装屋さんの塗装屋さんたる道具、刷毛です。

 

 

 

刷毛

 

 

塗料が水性か油性か、または大きな面積を塗るのか小さな面積を塗るのかなど、目的や条件によって適した刷毛のタイプが異なります。数種類用意し、作業によって使い分けます。

 

ここでは弊社でよく使っている刷毛をご紹介したいと思います。

 

 

筋交い(スジカイ)刷毛

IMG_1850.JPG

 

柄が斜めになっているタイプ。細かい部分の塗りに適しています。

 

ネタ(塗料)がよく染み込むのも特徴のひとつで、だめ込みに一役買ってくれます。

 

だめ込み?と感じた方は、過去の4月24日に書いたブログを参照ください。

 

 

 

目地刷毛

IMG_1851.JPG

 

狭い目地の間や、サッシュ、タイルの溝など細かい部分に対応した刷毛です。柄が細くて毛幅が狭いタイプが多く、小回りが利くためタッチアップなどに使用します。

 

タッチアップ?と感じた方は、6月16日に書いたブログを参照くださいませ(汗)

 

 

弊社で使うメインの刷毛はこの2種類です。

 

普段ブログで紹介させていただいてるような大変ユニークな名称の刷毛は使用してません。

 

真面目ですみません(笑)

 

 

刷毛塗りは刷毛の毛跡が付きやすく、職人としての技術が要されます。

 

そこを全くと言っても過言ではないほどの仕上がりを弊社ではお約束致します!

 

 

…刷毛で塗装しているときが「ああ。俺って塗装屋さんしてるなぁ。」

と、感慨深く感じてしまう道具です(笑)

 

 

弊社の気にかけ 2018年08月31日

ほぼ毎日ゲリラ豪雨が至る所で発生してますね。

 

こんな不安定なお天気だと洗濯物を干して出かけるのは危険ですね(笑)

 

 

さて、この塗装業界にはたくさんの業者が存在します。

 

前年での建設業許可業者における業種別許可業者数に於いて、全国で塗装業が1939業者あるとのことです。

 

弊社ももちろん数ある塗装業者のひとつですが、オンリーワンとなれるような弊社で気にかけていることを1つご紹介しようと思います。

 

 

 

それは養生の配慮です(^_-)-☆

 

IMG_0945.JPG

IMG_0946.JPG

IMG_0947.JPG

 

 

実は弊社では、このように足場を組み立てる前にまずブルーシートでぐるりと足元を養生します。

 

他の塗装屋さんは足場が組み終わったあと次の日に来て建物の洗浄から始まり、終わったら養生となるのが一般的です。

 

 

どうして足場組み立て前にこのような養生をするかと言いますと、高圧洗浄による汚れが土間などにシミになってしまうのを防ぐためです。

 

もしそうなっても土間も一緒に洗えばいいじゃん、と思われがちですがそうすると今度は建物の基礎や花壇などに泥や汚れが跳ねたりなど、きりがなかったりします。

 

それに足場組立後より立つ前にこのように養生してしまえば、後の養生も速くなります。

 

それから万が一、土間や地面に塗料が跳ねたりしても大丈夫なように気にかけてこのような養生をさせて頂いております。

 

おそらく他所の塗装屋さんは、まずここまできちんと養生はしませんので、それが弊社の自慢のひとつといいますか気にかけているポイントのひとつです。(^^)

 

前回お家のお塗り替えを弊社以外で工事されているお客様からは、

「こんなしっかり養生するのは驚いた!」

と、感心してくださるようなお声をいただくことが多いです(照)

 

 

これからもお客様に対する気にかけが、日本一と誇れるような業者になれるよう精進します!!

 

 

 

 

 

 

 

 

塗装で俳句、作ってみました。(8) 2018年08月24日

残暑、やはりなんだかんだで今年も厳しいですね。

 

台風がやたら多いですし、今年の夏はなんだか騒がしい感じがします。

 

 

さて、今回は塗装にちなんだ俳句をご紹介させていただくコーナー。

 

 

 

 

 

 

“作業着に

塗料が跳ねて

華浴衣”

 

 

塗装をしていれば当然塗料が作業着に付着してしまうものです。

 

ローラーを転がすことにより生じる塗料のしぶき。塗料を攪拌する際に跳ねてきたり、狭い場所での塗装など様々な場面で作業着がいい感じに仕上がってきます(笑)

 

そうしたことの積み重ねで、その先々で使用する様々な色の塗料を塗り続けることによってそれはもうある意味華やかな作業着へと変貌していきます(笑)

 

ここ関東地方は季節による影響はそれほど強くもなく年中塗装可能ですので、この暑い真夏でも休まず絶賛営業中です。

 

ありがたいことに夏でもたくさんの問い合わせ、ご相談、ご契約を頂けているので弊社の職人たちの作業着は皆、おかげさまで花浴衣仕様となっております。

 

 

これからもたくさんの塗料を浴びて、たくさんのお客様の色をその身に刻んでいきたいと思います!

 

 

塗装屋あるある(6) 2018年08月20日

今年のお盆の連休はいかがお過ごしだったでしょうか?

 

プールや花火、お盆祭りやハイキング…。たくさんイベント盛りだくさんですよね。

 

ニュースでは行方不明だった2歳児をボランティアのおじさんが見つけ出した件がひっきりなしに報道されていましたね。無事保護されて良かったと安心しました。

 

 

 

さて、今回は塗装屋あるある。それは

 

 

 

♯夏の日の屋根塗装、もはやサウナ

 

 

 

屋根はたくさんの太陽の熱を一身に受け続けています。そんな屋根の上をこの真夏日に塗装しようとするとそこはまさにサウナのような気温で、例えるなら熱したフライパンの上にいるような感覚です。

 

そんな真夏日の日々の屋根塗装は、少しでも負担が軽くなるよう朝早くかもしくは15時以降など、比較的気温が高くない時間帯に塗装するようにしたりします。

 

ですが工程次第では時間の無駄を極力回避したいため、時間帯関係なく屋根塗装に踏み切ることもしばしば(笑)

 

熱中症には細心の注意が必要です!

 

 

IMG_1419.JPG

 

 

 

 

塗装用語、ウエス 2018年08月10日

皆さん台風13号の被害はなかったでしょうか?

 

ゆっくりゆっくり接近してくるかと思いきや、太平洋をなめるかのように進路を変えて北上したので大きな被害に発展せずで良かったと思います。

 

それよりも暑さの方に警戒ですね!

 

 

今回ご紹介する塗装用語、それはウエスです。

 

 

 

ウエス

 

 

厳密に言えばウエスは塗装用語ではないのですが、塗装に於いてよく用いるものなのでご紹介させていただきます。

 

ウエスとは、本来は機械類の油をふき取ったり、汚れ、不純物などを拭き取ってきれいにするために用いる布のことです。

 

古着や古布を再利用して雑巾がわりにするもので、塗装に於いては主に塗装後に養生をばらしたあとに塗装しない箇所(窓、サッシなど)に塗料が付着してしまっていたらウエスにシンナーを含ませて掃除するために使うんです。

 

ほかにも毎日お昼を食べる前や、その日の作業が終わったあとの手の塗料を落とすのにウエスが活躍しますね。

 

IMG_1540.JPG

 

 

 

今日は何の日? 2018年08月03日

今回は今日は何の日コーナーです。

 

気になるこの日、何の日だったのでしょうか?

 

それははさみの日です。

 

ハサミの日

 

8月3日、この日は美容家で山野学苑創設者の山野愛子が、「針供養」に倣って「ハサミ供養」を提唱し、1978年から実施。八(は)三(さ・み)で「はさみ」の語呂合せ。使えなくなった鋏の供養が行われる。のだそうです。

 

 

ハサミと言えば、実は塗装屋さんでもおおいに活躍してくれる便利アイテムなのです!

 

養生資材の代表とも言えるビニール養生、マスカーテープをカットするときカッターでも切れるには切れるのですがハサミのほうが真っすぐきれいに切ることができるため、重宝します。

 

ちなみに個人的にはセブンイレブンさんで販売している、セブンプレミアム仕様のハサミがとても相性いい感じでした(笑)

 

 

 

 

毎日が記念日です。

 

 

 

 

壁材イロイロ(^^♪(3) 2018年07月27日

今回からはこのコーナーは皆さんの屋根や外壁、付帯部分のお色決めの際にどんな組み合わせが良いのか?こんな色までできちゃうの?この発想はなかった!などなど皆様の色決めの参考になれるような記事にしていこうかと思います!

 

 

施工前

 

IMG_0557.JPG

 

このような「帯」と言ってお家の中央に付帯が回っているとツートンカラーなんて模様替えも自然にできちゃうんです。

 

 

 

施工後

 

20180718.jpg

 

 

落ち着いた雰囲気でもありモダンな感じに!

 

20180718_2.jpg

帯と雨樋、破風板を黒にしてしっかり目に締めて、明るめの色にしても派手さを抑えた仕上がりにしてみました。

 

 

 

当社では、皆様の大切なお家の色選びに後悔がないよう様々な御提案をさせていただきますのでご安心下さい。

 

 

 

 

刷毛のネーミング集(5) 2018年07月20日

前回の塗装屋さんの道具にて、ラスター刷毛を紹介させていただきました。

 

あのサイズで建物等を塗ることは滅多にないのですが、刷毛で塗った独特の跡がつくのでそれが逆に味が出ていい感じに仕上がるのかなぁ。なんて思ったりします。とても手間がかかりますが(笑)

 

 

さて、今回もイカしたネーミングの刷毛がご紹介できればと思います!

 

 

 

 

 “北塗七星”

 

刷毛のネーミングは皆、個性的なものばかりです。そんな数々の印象強い商品名に並び立つ「インパクト感」を重視してたようです。

 

この刷毛で塗装を仕上げればきっと、「我が塗装に一片の悔い無し」と言えてしまう気がします。

 

 

 

 ”南塗六星”

 

北斗七星とは対の位置、南の空にある星群。

 

いて座の一部を成しており、北斗七星と同じく「斗」の形をしているため、「南斗」と呼ばれるのだそうです。

 

この刷毛で塗装を仕上げればきっと、「おれの動きは人間ではとらえることはできん」と素早く塗れてしまいそうな気がします。

 

ちなみにこの南斗六星の星のひとつに「慈母星」という星があります。

 

とある漫画の逸話ですが、慈愛による癒しの力を持つと言われるこの星は、北斗神拳の伝承者と結ばれることによって両派は一体となり世を治めるといいます。

 

 

つまり、この北塗七星と南塗六星の刷毛を自在に使いこなす者は塗装を制してしまうのではないか…?という空想が膨らみそうですね!

 

6924-450x337.jpg

 

 

 

 

 

 

塗装屋さんの道具(3) 2018年07月13日

暑い日々が続きますね。

 

毎年注意を呼び掛けていることではありますが、熱中症には気をつけて下さい!

 

 

さて、今回ご紹介する塗装屋さんの道具。それは

ラスターです。

 

 

 

ラスター

 

rasuta-.JPG

 

 

ラスター刷毛とも言い、主に養生テープを貼る際に埃や汚れがあると粘着力が弱くなってしまうので、このラスターで埃、汚れを掃うために使用します。

 

狭いところの埃や汚れもこのラスターさえあれば難なく清掃できちゃいます。

 

しかも一度買ってしまえばこいつはなかなか丈夫な作りでして、もちが良いのです。

 

さらに気になるお値段もリーズナブルでして、非の打ち所がないのであります(笑)

 

 

私たちもこのラスターのように、値段、品質、サービス共に大満足頂けるような存在になろうと精進して参りたいと想います!

 

 

 

 

 

 

 

 

塗装で俳句、作ってみました。(7) 2018年07月06日

梅雨も明けて今年も暑い夏がやってきました!

 

7月と言えばやはり海開きがメジャーなイベントですよね。

 

海水浴をする際は事前によく睡眠を取って、泳ぐ前にしっかりと準備運動をしてくださいね!

 

 

さて、俳句の中でも一番夏にちなんだ俳句が多いのではないでしょうか?

 

ネタが豊富に思えます(笑)

 

 

 

”模様替え

塗装合わせた

浴衣色“

 

0050111310003-a-m-01-dl.jpg

 

我が家とは長い付き合いとなるものです。

 

色を決められるのも好きな色、さらに既存の元々あった色味から組み合わせの良いと思えるものを選んだりするといいのかなって思います。

 

そんな大切な我が家の模様替え、厳選した色のチョイスは、きっとファッションにも取り入れてみるのも一興かと思い、この句を考えてみました。

 

夏は季語となりえるものが豊富でネタ豊富だと思ってましたが、そこに塗装にちなんだ句を作るのは難しいです(笑)

塗装屋あるある(5) 2018年06月28日

梅雨空真っ最中の昨今、いかがお過ごしですか?

 

昔は5月が梅雨の時期とされていましたが、ここ数年の間に6月が梅雨の時期となってしましまいた。

 

そんな塗装屋の天敵、梅雨にまつわる塗装屋あるあるをご紹介します。

 

 

 

“養生めっちゃ頑張って貼ったのに、

雨で剥がれませんように!”

 

 

なぜ、塗装屋さんが梅雨が天敵なのか。それは雨降ったら塗装できないだけじゃないんです。

 

塗らない箇所や飛散したら困る面は、養生シートで覆って養生テープなど貼ったり止めたりするのですが、そこまで強力な粘着力はないため(強すぎると剥がすとき粘着痕ができます)雨が弱点なのです。

 

雨だけならまだしも、そこに強い風も吹いた次の日、せっかく前日頑張って養生したテープ類が飛ばされて、養生の手直しから始めなくてはならないからです。

 

飛散しかかってバサバサと乾いた音をたてた養生シートを見ると顔がもう

(-_-メ)

こんなやるせない顔になってしまいます(笑)

 

 

ですが弊社ではそんな事態に陥っても決してめげない不屈の精神も兼ね備えています!

 

なぜならその先にあるお客様の笑顔があるから…。

 

社員一同、お客様が笑顔になっていただけるよう真心込めて大切な我が家を美しく彩ります!

m(_ _)m

 

 

 

 

 

塗装の魅力 2018年06月22日

皆さんはリフォームと聞いたら一番何をイメージするでしょうか?

 

お風呂の交換でしょうか?トイレ交換でしょうか?それともキッチン?もしかしたら屋根の葺き替えなど、挙げてみるとけっこうな種類のリフォーム工事がでてくるかと思います。

 

その中でも実は一番の需要があるのは屋根、外壁の塗装工事だったりするんです!

 

今回はその塗装の魅力をお伝えしたいと思います。

 

 

塗装の魅力その1

 

政府の後押しを受け、住宅リフォーム市場は、今後さらに市場が拡大していくことは、まず間違いありません。
 

そして、住宅リフォーム市場における塗装市場規模は、22. 9%と高い割合を占めています。そのため、住宅リフォーム市場が拡大すればするほど、塗装市場も大きくその市場規模が拡大することになります。
 

塗装の市場規模が拡大するということは、つまり、塗装工事の仕事が増えるということです。
 

塗装工事の仕事が増えれば、塗装工事に携わる多くの人にチャンスが生まれることになります。

 

チャンスの多い業界というのは、働いていくうえで、一つの大きな魅力と言えるでしょう。

 

 

 

 

 

塗装の魅力その2

 

住まいを長く大切にするためには、定期的な塗装メンテナンスは必要不可欠です。

 

さらに、日本の住まいへの考え方は「30年程度で建て替える住まい」から「長く大切に使う住まい」へシフトしており、住まいのメンテナンスとして塗装工事を検討する層はますます増えるでしょう。

 

つまり、これからの塗装業界は大きく盛り上がっていくことでしょう!

 

 

塗装の魅力その3

 

塗装というのは一見するとシンプルな作業に見えますが、美しくて耐久性のある塗装に仕上げるためには高い技術力が求められます。

 

新築工事の場合は、施工主の希望を実現するために塗料の材質や色を徹底的に工夫しなければいけませんし、リフォームや修繕工事の場合は元の外壁や内装と違和感がないように細やかな調整を行う必要があります。

 

そういった技術力を磨くやりがいというものが得られるが魅力のひとつと言えますね。

 

 

塗装の魅力その4

 

あらゆる建物の建築工事において、塗装は仕上がりを決めるための非常に重要な作業です。

塗装工の仕事の面白いところは、この重要な作業に携わることでビルや家などの建物の完成を見届けることができるところでしょう。

自分が携わった建物が街の中で何年も何十年も残り続けるので、通りがかるたびに誇らしい気持ちになれることもあります。

ものづくりが好きな人や自分の仕事を形にして残したい人にとっては魅力的な仕事といえます。

 

house-painter-paint-roller-painting-cartoon_MJie-DLd_SB_PM.jpg

 

塗装用語、タッチアップ 2018年06月16日

梅雨の時期に入りましたね。

 

あいにくのお天気で、洗濯物を干すタイミングが合わなくて困っちゃいますよね(笑)

 

コインランドリーもこの時期混み合ってて、色々とお天気に左右される日々かと思います。

 

そんな梅雨入りしてる今日この頃、今回は塗装用語をご紹介しちゃいます。

 

 

 

タッチアップ

 

20160209_350_P2090604_s.JPG

タッチアップとは、塗装が仕上がった後の塗装面に傷や塗り残しがあった場合に修正処理の塗装を行うことです。

 

また外壁を釘打ちした後に釘が見えないように周りと同色の塗料を用いてパテ処理をすることや、外壁の部分的な汚れや傷を既存塗膜の色に合わせて部分的に塗り替え塗装することもタッチアップと呼ばれます。

 

弊社ではお客様への引き渡しの際、完璧と言える仕上がりを求めて納得のいかない箇所が少しでもあればタッチアップしてお客様に喜んでもらえるよう善処致します!

 

 

 

 

今日は何の日? 2018年06月06日

そろそろ梅雨入りを感じさせる天気予報となりましたね。

 

茨城では午後から雨となった今日6月6日。

 

今日は楽器、邦楽、いけばなの日なんです。

 

 

 

楽器の日 邦楽の日 生け花の日

 

楽器の日は、全国楽器協会が1970年に制定されました。

 

昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることが発祥のようです。

 

 

邦楽の日は、東京邦楽器商協会(現 東京邦楽器商工業協同組合)が1985年に制定されました。

 

昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることが発祥のようです。

 

 

生け花の日は、全関西のいけばな界にて、いつからかは定かではありませんが制定されました。

 

昔から、芸事は(以下略)

 

 

 

 

つまり、この日に6歳であれば、この日から習い事を始めれると良いみたいですね(笑)

 

だとしたら今日は習い事関係の入学式といったところでしょうか。

 

 

ちなみに塗装は技術職として分類できるものですから習い事ととは言えませんが、それでも塗装は師が立派であれば上達していける職業!ぜひともこれからの塗装業界を盛り上げていきたいものです!

 

塗装は新築でも活躍しますが、リフォーム事業において腕を振るう機会がとても多いのです。

 

次回は、そんなこれからの塗装業界についてお話ししたいと思います。

 

 

壁材イロイロ(^^♪(2) 2018年05月30日

営業の大森です。

 

 

 

外壁の数だけドラマがある。皆さんはお家を背にして写真を撮ったことはありまあすか?

 

新築で建てた折、記念撮影をした方々いらっしゃるかとは思いますが、それ以外でお家を写した写真なんてなかなか撮る機会はないかと思います。

 

そこで、屋根・外壁塗装をすることによってその塗り替え記念日として、我が家をバックに家族写真を撮るいい機会が生まれるのです!

 

そんな人生の足跡とも言える外壁塗装、今回は前回とはまた違った外壁をご紹介できたらと思います♪

 

 

 

モルタル

 

IMG_4082-thumb-800x600-1572.jpg

 

モルタル下地の外壁は、水とセメントと砂を混ぜ合わせた素材で形成された外壁で、日本では1990年以前に戸建ての家によく採用されていました。

 

モルタル壁は意匠性に優れ、深い味わいのある仕上がりになり、窯業系サイディングのように外壁同士の継ぎ目(目地部分)がなくコーキングの補修が不要といったメリットがあります。

 

モルタル壁凹凸が無数にあるため、は周りの立地条件によりますが、上の写真のように藻カビが発生しやすいです。

 

IMG_4138-thumb-800x450-1600.jpg

 

塗装することで、このように新築のように生まれ変わります!しかも新しくツルツルの塗膜を張ることで、藻カビが発生しにくくなります(^^♪

 

 

 

刷毛のネーミング集(4) 2018年05月23日

ども。営業の大森です。

 

最近になって天気予報に雨の予報が目立ってきましたね。

 

朝晩冷え込むことあると思いますので、体調には気を付けていただきたいと思います!

 

 

おかげさまでこのコーナーも第4弾。数々のネーミング、ご紹介します。

 

 

 

 

“刷毛目惚れ”

 

その一塗りに惚れてしまう!
ユニークで思わず笑ってしまう印象的な名前です。

 

このネーミングでの刷毛であまりにも上手く塗れてしまったら、やはり手が止まってしまうのでしょうか?(笑)

 

それは困りますが、それだけの仕上がりを約束してくれそうで素敵だと思いますね!

 

 

 

 

 

 

塗装屋さんの道具(2) 2018年05月19日

ども。営業の大森です。

 

職人さんといえば、技術はもちろんですがやっぱりどんな道具を使っているのか?が気になるんじゃ

ないかと思います。

 

前回は、皮スキという道具を紹介しましたが今回はこちらです!

 

 

 

71YvTlTltjL._AC_SS350_.jpg

 

カッター

 

カッターは主にノンスリップと呼ばれる養生シートやブルーシートなどのカットに使うことが多いのですが、実はそれ以外にも使用用途があるのです。

 

ひとつは塗料のダレのそぎ落としです。前回の塗装でダレたままになってしまっている場合や(滅多にありませんがw)基本塗装するときは上から下に向かって塗装するのですが、高い場所でローラーを転がした際、塗料が飛散してダレになったりとする時があるのです。

 

そのダレた箇所の上に塗装してしまうと不格好ですのでカッターを使って綺麗に削ぎます。

 

そんな頼りになるアイテムですが、工事関係で一番怪我する原因はカッターだと言われています。カッターを使用する際は指先注意で安全第一で使用しなければなりません!

 

 

ふたつめは皮スキでも活躍しますが、ローラーの柄に固まってこびり付いた塗料を削ぐのにも一役買ってくれます。カッターの刃が新品ですと気持ちよく削ぐことができますね(笑)

 

他にも塗装を終えて養生資材をばらすときにもとても役立ちます。

 

塗装した後の養生資材は、塗料がべったりついてることもあって指で剥がすのに時間がかかってしまうことがあるのです。そこで、カッターさえあればテープのわずかな隙間をつくることができるので、何かと便利です!

 

 

最後に、カッターはカチカチカチ!とスライドさせるタイプと、スラスラと刃の長さを調節できてネジのような役割の部分を締めて刃をロックするタイプありますが、皆さんどちらがお好みでしょうか?

どちらもメリットデメリットありますから、甲乙つけ難いですね(笑)ちなみに私はどっちも持ってます♪

 

 

大事なことなので何度も言いますが、カッターを使用する際は、正しく使って怪我をしないよう安全第一で作業しましょう!(^^)

 

 

平成30年度城里町住宅新築工事等助成について 2018年05月14日

城里町では、町内施工業者(町商工会会員)を利用し住宅の新築・建替え・リフォーム工事のうち一定条件を満たしたものについて、施主に対し工事費用の助成を今年度より行っております。

 

 

1.助成対象者

 

申請者は、次に挙げる要件を全て満たすことが必要です。

1.(完了)実績報告書を提出する時点で町民であること。

2.町税等の滞納がないこと。

 

2.助成対象住宅

 

個人住宅、自己の居住の用に供する住宅(母屋)が対象です。

1.新築・建替え工事は、居住の用に供する部分の床面積の合計が50平方メートル以上である。

2.リフォーム工事は、木造及び非木造の個人住宅・併用住宅の機能、安全性、耐久性、居住性等を維持し又は向上させるために行う増築又は修繕工事のもの。

 

3.助成対象工事

 

対象となる工事は下記の要件をすべて満たすものです。

1.50万円以上(消費税及び地方消費税を含む)の新築・建替え工事。

2.10万円以上(消費税及び地方消費税を含む)のリフォーム工事。

3.町内施工業者(商工会会員)との請負契約等(消費税及び地方消費税を含む)による工事。

4.交付申請し、その後工事に着手した工事。但し、今年度は4月より着手した工事も申請可能。

*申請は、申請者(本人と同居の家族を含む)に対して1回限りです。

 

4.助成の金額

 

1.新築・建替え工事の助成の額は、工事金額の10%で最高50万円とし、現金(振込)で支給します。

2.リフォーム工事の助成の額は、工事金額の10%で最高10万円を限度とし、現金(振込)で支給します。

 

5.平成30年度助成受付の期間

 

新築・建替え工事:平成30年6月1日から平成31年2月末日(工事完了)*予算の範囲内申請受付順です!

リフォーム工事:平成30年6月1日から平成31年2月末日(工事完了)*予算の範囲内申請受付順です!

 

6.留意事項

 

●城里町住宅新築工事等助成金申請窓口    城里町商工会

●交付申請受付時間  *午前9時より午後4時(12時から13時までの間、土日祝日は除く)

 

 

以上となります!この機会にぜひご検討してみて下さい。

 

 

苔は劣化のサイン 2018年05月07日

こんにちは営業の下重です

 

自宅に発生する苔・・・見栄え悪くてイヤですよね。

 

けど見栄えだけの問題じゃないんです!!!なぜ発生したのか?発生したらどうなるのか?

苔はサインを送っているんです!!!

 

コケが発生してしまう原因

 

コケはカビと同じで胞子を飛ばして繁殖します。そして、どんな場所でも根を下ろすことができます。みなさんも石の上にコケが生えているのを見たことあると思いますが、彼らにとって足元が硬いとか柔らかいとかは無関係です。

コンクリートの外壁だろうと問題なく繁殖できるのです。

コケの仲間には、めかぶとおかぶとがあります。胞子がこぼれて地に落ちたり、壁にくっついたりすることで胞子が芽を出し新しいコケが誕生していきます。

コケの着床した箇所に、十分な湿度・栄養があるとそこで爆発的に繁殖していきます。

新築の外壁には発生しにくい?

新築の家の壁にはあまりコケが生えません。どちらかというと古い家の方が、コケがよく生えている印象があります。なぜかというと、これは壁の防水性の問題です。

コケというのは湿気が大好きです。逆に言うと、乾燥した場所では思うように繁殖できません。そして、外壁の素材は防水性が高く、その内部はよく乾燥しています。

ところが、年月が過ぎるにつれて防水機能が劣化して、内部の湿度が高くなってきます。そうすると、コケが育つ条件が整って繁殖を始めるのです。

また、外壁素材の中でもモルタルは防水性が低いので、他の素材と比べるとコケが生えやすい傾向があります。

建物への影響

コケ・藻・カビが発生していると外壁部分が劣化し、外壁の変色の原因にもなります。

また、コケが生えたところが劣化して、湿気を含みます。湿気を含んだ影響でさらに劣化が進み腐食の原因にもなります。

コケ自体は小さいものですが、外壁に対してはダメージを与え続ける迷惑なものなので、早めの除去をしましょう。

人体への影響

コケはカビなどを発生させる原因にもなります。例えば、カビが原因で発生するアレルギーとして「アレルギー性鼻炎」などが挙げられます。

コケだけではなく、発生するカビに注意しましょう。

また、コケの中には、強い毒性をもつ銅イオンが多く含まれているところで育つ「銅ゴケ」と言われる強い毒性を持つコケもありますので、注意しましょう。

まとめとして

コケ・藻・カビが生える原因は、外壁塗装の劣化や耐用年数切れで防水性が損なわれた結果です。

もし、コケ・藻・カビが生えてきているということは、塗装の塗り替え時期を教えてもらっているということでもあるので、ポジティブにとらえましょう。

塗装で俳句、作ってみました。(6) 2018年05月06日

ども。GWは忙しかった、大森です。

 

 

5月になりましたね。五月と言えばみなさんは何を連想するでしょうか?

 

私は梅雨ですね。ここ何年かは梅雨という梅雨は感じられませんが(笑)

 

湿気も感じられる季節ですし、何かと塗装において天敵な時期ではありますが、安心してください。

 

塗装は、五月でもきれいに仕上げることができます!

 

新しい月になりましたので、ここで新たな俳句を生み出していこうかと思います。

 

 

 

 

“作業前

塗料したたる

五月雨(さみだれ)か”

 

 

img_587a10486a161.png

 

湿気も多い五月、外壁や屋根を塗る前にまずはその部材の状況をチェックしなければなりません。

 

なぜなら濡れた部材の上には塗料が乗らず、垂れてしまったりして仕上げることができないです。

 

もし晴れているにも関わらず、部材が湿気などで濡れていたら時間を置いて乾いてから作業に入ります。

 

 

 

やはりプロにはほど遠いからか、ネタがすぐ尽きちゃうので一句のみにしていこうかと思います(笑)

 

ではまた!

 

 

塗装屋あるある(4) 2018年04月30日

ども。最近肉と言えば鶏肉ばかり食べてる、大森です。

 

 

 

塗装屋の塗装屋による塗装屋のためのコーナーです(笑)

 

今回もこのあるあるで、皆様をクスッとさせられたら幸いです。

 

 

 

 

“顔に付いたペンキお落とすのめっちゃ痛い!”

 

64c3081fa4165c5ae74c10f8f7c99859_600.jpg

 

軒天塗ったり吹付け塗装など、顔に塗料が付きやすい作業後は帰りのコンビニなどによりたくなったとき顔がペンキまみれでは恥ずかしいので現場で汚れを落とすのですが、そこで活躍するのがラッカーシンナーと呼ばれる塗料です。

 

mono62151328-170529-02.jpg

 

ラッカーシンナーは塗料用シンナーより強く、主に溶剤塗料で使用した刷毛の洗浄などに使用するのですが、顔についたペンキを落とすのにも一役買ってくれるありがたい代物なのですが…。

 

めっちゃ痛いです、顔が。シンナーの成分が強めなため、沁みるんですよー(笑)目なんて開けられないし皮膚痛いし、すぐに落ちるのですがこのときばかりは苦痛です(笑)

 

ちなみに、どこにも寄らずにまっすぐ家に帰るのであれば、お風呂でお湯で濡らしたタオルなどで顔をゴシゴシすれば落とせます!

 

 

 

塗装は、とっても楽しいですよっ!

 

 

 

 

塗装用語、だめこみ 2018年04月24日

ども。雨の日はレイニーブルーを口ずさみたくなる、大森です。

 

 

各業界、各専門職など、どんなジャンルであれ専門用語というのものがあるかと思います。

 

そしてこの塗装業界にも、もちろん専門用語があるわけです。

 

今回ご紹介する専門用語。それは

 

だめこみです!

 

 

 

だめこみ

 

ローラーで塗装する場合に,窓廻りや入隅を刷毛塗りで先行すること。
刷毛で境目のラインを描くような場合にも「だめこみ」とよぶ。

 

 

▼ 写真は天井面と外壁との境目を「だめこみ」して描いている様子。

   ちなみに,このような境目を「見切り(みきり)」とよび,職人の技量と心構えが露呈します!

 

005_5.jpg

 

この技術がイマイチだと、こんなんなります。

 

P4298056.jpg

 

皆様のお家は大丈夫ですか?上の写真のように残念な仕上がりになってはいないでしょうか?

 

弊社では公共事業で培った永年の経験、ノウハウがございます。綺麗にビシッと仕上げることをお約束します。

今日は何の日? 2018年04月19日

ども。肩の痛みを夢の中で指圧師に治療され、朝起きたら痛みが緩和されていた、大森です。

 

 

 

 

今日4月20日。この日は青年海外協力隊の日、なのだそうです。

 

 

 

青年海外協力隊の日

 

f4ea60eb84e1b7d3da6ccbd04a986041.jpg

 

若者が自らのスキルを活かした海外でのボランティア活動をする団体で、今日この日がその支援制度の発足した記念日となっています。

 

派遣国からの要請に基づき活動を行い、実際の活動内容は派遣国・職種により大きく異なるそうです。

 

1965年に発足し、現在に至るまで累計88ヶ国派遣しており、職種は大きく分けて

計画・行政、公共・公益事業、農林水産、鉱工業、商業・観光、人的資源、保険・医療、社会福祉の8つの分野に分けられます。

 

 

弊社でも海外ボランティアとまではいかないでも、地元地域の皆様に喜んでもらえるような活動をしたいと思いますね!

 

例えば学校付近の錆びて劣化してしまった歩道橋の鉄骨などを修繕したりとか、落書きが多いトンネルの塗装など、考えるだけでワクワクします(笑)

 

 

 

だれかのために自分のできることを無償で提供し、世のため人のために仕事が役立つというのは本当に素晴らしいことだと感じます。

 

塗装は形に残るものであり、それを見る度に「やってよかった」と喜ばれる仕事。

 

そんな生きた足跡を美しく残すと言える塗装を、皆様の大切なお家に残してみませんか?(^^)

 

IMG_3318-thumb-800x600-1475.jpg

 

IMG_4071-thumb-800x600-1569.jpg

毎日が記念日です。

 

 

 

 

 

壁材イロイロ(^^♪ 2018年04月16日

ども。最近食事はラーメンばかりの、大森です。

 

 

 

営業を日々続けていくと、いろんなデザインのお家を見ることができます。

 

 

なので、いろんな形状、材質の壁を紹介したいと思います!そしてご自身がお住いの外壁とリンクしているものがあって、塗装後のイメージの参考になればと思います。 ^^) _旦~~

 

 

 

 

窯業系サイディング

 

IMG_3128-thumb-800x600-1437.jpg

 

窯業(ようぎょう)系サイディングとは、セメントと木質系成分を混合して製造される人工の外壁材のことです。

 

シンプル、タイル調のものまで幅広いデザイン性が揃うため戸建て住宅の外壁の7割以上を占める人気の材壁です。

 

デザイン重視の傾向が強い壁材なので、塗装はちょっとだけ大変ですが仕上げ甲斐があります(笑)

 

IMG_3511-thumb-800x450-1509.jpg

 

 

生き返った感じがしていいですよね!

 

 

IMG_2481-thumb-640x480-1260.jpg

 

こちらも窯業系サイディングと分類されるものです。

 

IMG_3105-thumb-800x450-1353.jpg

いいですね~、生き返ってますね~!

 

 

IMG_1821-thumb-640xauto-813.jpg

 

高圧洗浄中の写真ですね(笑)こちらも窯業系サイディング。

 

IMG_1895-thumb-640xauto-855.jpg

 

こんな風に様変わりだってできちゃいます!♪

 

 

 

いかがでしたでしょうか?まだまだ壁材の種類は豊富ですので、どんどん紹介させていただきます!!

 

 

 

刷毛のネーミング集(3) 2018年04月12日

ども。携帯の電池がすぐになくなってしまい困っている、大森です。

 

 

このコーナーが実は一番の楽しみといっても過言ではないくらい続けていきたいシリーズ、刷毛のネーミング集です。(笑)

 

ネーミングに一番拘るのはもしかしたら日本かもしれません。なぜなら生まれてくるお子さんの名付けが他の国とは比べ物にならないくらい拘るからです。

 

画数はもちろんのこと、文字1つで様々な意味合いや願いを乗せ、その名の響きや苗字との組み合わせを意識したり当て字なんていうもはや誰も読めないような名前さえ付ける人が多いからです。

 

そんなネーミング大好き国家日本が放つ、これからの刷毛の未来を決めるネーミングをご紹介します!

 

 

 

 

 

❝ハケラッチョ❞

刷毛+チェケラッチョ(ラップでよく使われるフレーズ。check it out,yoで、チェックしてみて!、注目!といった意味)の造語です。

 

386acc31b8888404611dd59ed5e62c95_400.jpg

なんだかノリノリで塗装できそうですよね(笑)

 

 

❝箒星(ホウキボシ)❞

 

彗星が流れていくようにシューッとなめらかに塗れる
というイメージで考えました。

 

maxresdefault.jpg

 

刷毛の名前にはこれまでいくつもの宇宙にちなんだネーミングが挙げられています。個人的にはこのネーミング気に入っています(^^)

 

ではまた、頃合いだなぁと思ったらご紹介したいと思います!

 

塗装屋さんの道具(1) 2018年04月09日

ども。最近水を毎日1.5ℓ以上飲むことを心掛けてる、大森です。

 

 

塗装の良し悪しは道具で決まると言っても過言ではありません。職人のパートナーともいえる道具たちを紹介したいと思います!

 

今回ご紹介するのは、「皮スキ」です。

 

 

mono06903592-050527-02.jpg

 

皮スキ

 

皮スキは、ペンキ缶(一斗缶など)を缶切りの様に使って蓋を開けたり、塗料を剥いだり、削ったり、錆落としに使ったり、ヘラとして使ったり、それはもう、書ききれないくらいの使用用途がある便利なヤツです!(笑)

 

「どうせお高いんでしょー??」という声が聞こえてきそうですが、こんなに便利で気になるお値段の相場は・・・。

 

 

なんと300円~700円くらいなんです!ほんと安いものだと150円ぐらいのもありますし、高いものだと2000円ほどする技物もありますが(笑)

 

 

 

img10292236500.jpg

 

images.jpg

 

 

 

コイツがいないと仕事になりません。いろんなシチュエーションで活躍する皮スキ。職人さんによっては「カワシキ」と少し訛ったような名称で呼ぶこともあります。

 

建築用語 漆喰(しっくい) 2018年04月07日

こんにちは営業の下重です

一般ではあまり使われない建築用語を紹介しようのコーナー

【漆喰(しっくい)】「漆喰 城」の画像検索結果

漆喰とは、炭酸カルシウム(石灰石)という鉱物を焼成・消化してできる、水酸化カルシウム(消石灰)を主成分とした建築材料です。

消石灰は、空気中の二酸化炭素と反応して固まり、元の硬い石灰石に戻る性質があります。

この性質を活かして、ひび割れ防止のスサや海藻のりなどを添加したものが漆喰です。

漆喰は防火性耐久性に優れているので、日本では古くから城郭や寺社、民家や土蔵など、内外壁の上塗り材として使われてきました。

「漆喰は体に良い、とにかく良い。」と聞いたことがある方も多いと思います。

漆喰は自然素材なので、ホルムアルデヒドなどの有害物質を含んでいません。シックハウス症候群にも安心です。

そして主成分である消石灰が、有害物質やにおいを吸着分解してくれ、室内の空気をきれいにしてくれます。

また、調湿機能に優れているので、湿度の高い夏ではさらっとした空気を作り、冬は結露が発生しません。断熱性も高いので、夏は涼しく冬は暖かく、季節で気候が変化する日本には、とても適した建材です。

漆喰はその役目を終えたら、またもとの自然にかえすことができます。漆喰は、人にも環境にも優しい建材なのです。

シーラーとプライマー、フィラーの違い 2018年04月06日

ども。お菓子を食べながらだったら8時間は運転可能な気がする、大森です。

 

 

桜、ここ二日くらいの強風でだいぶ吹き飛びましたね!見頃が約1週間くらいなのが儚いです。

6097423.jpg

今年の梅雨はいつから始まり、いつまで続くんですかね…(´_ゝ`)

 

 

 

さて、塗装は下塗り、中塗り、上塗り(上塗り1回、上塗り2回)の3回塗りが基本というのは皆さんご存知かと思います。

 

今日のブログでは下塗りについてちょっと掘り下げてみたいと思います。

 

下塗りに使う塗料はシーラー、プライマー、フィラーの3種類です。それぞれ用途に違いがあります。

 

 

シーラー

シーラーは「塞ぐ」という意味で、密着性向上と吸い込み止めの両方の役割をする塗料です。

 

表面に塗膜を作るというより、素地に吸い込ませるタイプとなります。

201401091012162447.jpg

 

プライマー

プライマーは「初め」という意味で、素地に直接塗付するタイプの塗料となります。

 

塗膜の附着性をよくする役割を果たします。

 

金属部分の塗装に用いられる場合には、サビ止め塗料としての効果も期待できます。

201407180941551014.jpg

 

フィラー

フィラーとは「埋める物」という意味で、下地の割れや欠損などの凹凸を埋めて下地を調整する塗料です。

 

素材にある小さなクラック(ひび割れ)の補修や、段差をならす目的で使われます。

 

パテ効果と防水性があります。

61wj8YsJSML._SY445_.jpg

 

 

このように外壁の種類や状況によって使い分けたりします。外壁の種類や状況に合った塗料を選択しないと仕上がりに悪影響を与えてしまったり、塗装後数年で剥がれてしまうこともあります。なのでお化粧でも下地処理が大事なように、塗装でも下地処理がとても大切なのです。

 

 

弊社ではお客様の外壁にピッタリの塗料を選定し、耐候年数を長持ちさせます!

 

 

塗装屋あるある(3) 2018年04月03日

ども。ドラゴンボールで好きなキャラクターはピッコロでした、大森です。

 

 

今日は塗装屋さんの塗装屋さんによる塗装屋さんのためのブログにしようかと思います。

 

塗装屋さんにしかわからないあるあるを伝えることによって、皆様をクスッと笑顔にさせたい。そんな気持ちで書いてます(^^)

 

 

 

 

❝現場から帰る途中でふとポケットの違和感に気づき、出てくるのはマスキングテープ❞

 

mono22567177-160428-02.jpg

 

塗らない箇所を養生する際に一番使うであろうこの養生資材こそ、マスキングテープというもの。何個も使うためポケットなどに入れて使用するのですが、コンパクトなサイズゆえ帰るまで気づかれにくい奴なんです(笑)なので日に日に車内や自宅などにマスキングテープが溜まっていきます。

 

 

 

❝ラッカーシンナーが目に飛んできたとき、くぅぅぅぅぅっ!!どんな目薬よりも効きやがるぜ!!❞

 

paintshop_10000288.jpg

 

ラッカーシンナーとは、塗料用シンナーより溶解力が強く、溶剤用で使用する刷毛の洗浄に使用することが多いシンナー。刷毛の洗浄の際まれに液体が跳ねてしまうことがあります(笑)

 

それが目に入ったらもう、どんな目薬よりも効きます(笑)もし万が一目に入ってしまったら、すぐに水で洗い流し、眼科に診断を受けにいきましょう。

 

 

塗装屋あるあるでした!

 

 

建築用語 笠木(かさぎ) 2018年04月01日

こんにちは営業の下重です

一般ではあまり使われない建築用語を紹介しようのコーナー

笠木(かさぎ)

「笠木(かさぎ)」の画像検索結果

「笠木(かさぎ)」の画像検索結果

笠木とは、塀・手すり・腰壁・パラペットなどの頂部に施工する仕上げ材のことです。

笠木のもともとの意味は、鳥居や門、板塀などの上縁に横に渡す木であり冠木と呼ばれている部分だそうです。鳥居の一番上にある太い立派な木と言えばわかりやすいですね。

一般的な住宅では、左写真のようにベランダの手すり部分に多く使われ、外構の塀に笠木がある住宅もよく見かけます。

素材は、金属製・セメント製・石製・木製などがあります。金属製のものは、パラキャップとも呼ばれます。

笠木は、「躯体を腐食から守る」役割を持っています。

ベランダは外壁や屋根と同じように雨水や紫外線が当たるので、笠木の劣化や継ぎ目部分などから雨漏りして、内部が腐食してしまうことがあります。

外壁塗装をする際には、ベランダ部分もよく見てもらうようにしましょう。笠木も塗装または交換で良いのか、場合により大変な腐食では大きな補修工事となります。

「笠木(かさぎ)」の画像検索結果

雨水や紫外線から守るということで家の外にしか笠木がないように思えますが、室内にも笠木はあります。

階段や吹抜けになどにある、手すり壁の頂部にかぶせる木製の部材も笠木といいます。

ローラーの選び方、用途 2018年03月31日

【1】ローラーの長さと内径サイズ

ローラーの長さサイズは一般的にインチ(inch)で表記されます。inch■大きなサイズ(9inch)

大きなサイズのローラーは、ひと塗りで塗れる面積が広くなり、障害物の無い広い面を塗るときに適しています。

ただし、9inchローラーにはローラーハンドルLを使いますが、このローラーハンドルLはンドルだけで約310gの重さがあります。(ローラーハンドルSは約140g) それに加えてローラーがペイントをたっぷり含むと更に重量が増しますので、 腕の力に自信の無い方には、ローラ―ハンドルS使用の7inch以下のローラーをおすすめします。

■小さなサイズ(4inch・6inch)

小さなサイズのローラーは小回りが利きます。窓枠やドア、スイッチ周りなど障害物が多い壁を塗るときに適しています。

 


 

 

【2】ローラーハンドルのサイズえらび

9インチのローラーにはローラーハンドルLを使います。

7インチ、6インチ、4インチのローラーには、ローラーハンドルSを使います。

ローラーのサイズ(インチ数)に合ったハンドルを選んでください。  ローラーハンドルL&S

ローラーハンドル L (9インチローラー用)

ローラーハンドル S (7インチ、6インチ、4インチローラー用)

 ローラーハンドル”L” “ S ” はこちら


【3】ローラーの毛丈サイズ

ローラーの毛丈とは、ローラーについている毛の長さです。

この毛丈サイズは「長毛」「中毛」「短毛」三つの表記で分類されます。

「長毛」20㎜以上  ・「中毛」13㎜前後  ・ 「短毛」8㎜以下  毛丈サイズ説明毛丈が長いほど、塗料の含みが多くなるので、ひと塗りで広く塗れて作業性が良くなります。毛丈が短いほど、きめ細やかな仕上がり肌になります。 例えばチョークボードペイントなど平らに仕上げたい時は、短毛を選んでください。 凹凸差の激しい壁紙クロスなど凸凹した面に塗るときは、凹の中まで届く中毛がお勧めです。

今日は何の日? 2018年03月29日

ども。人とはとある角度が違う、大森です。

 

 

今日は何の日?今日3月29日は、「マリモの日」です。

 

 

 

マリモの日

 

 

「マリモ」の画像検索結果

 

1952年のこの日、北海道阿寒湖のマリモが特別天然記念物に指定されたことからマリモの日となったようです。

 

阿寒湖のマリモだけが最大30㎝程度と大きくビロード状の球状形態や希少性から国の特別天然記念物となりました。

 

実は球状体1つがマリモの1個単位というわけではなく、この球状体を構成する細かい繊維がマリモの個体としての単位なんだそうです。てことはビッチリ緑藻のかたまりがマリモってことですね(笑)

 

見た目は柔らかそうですが、実際には固い藻のようで、手で触れるとチクチクするそうです。

 

 

 

藻といえば、コロニアル屋根や外壁にも藻が生えてきていませんか?

 

「屋根 藻」の画像検索結果

「外壁 藻」の画像検索結果

 

 

これらの現象は、植物の種に当たる胞子を飛ばして繁殖します。

普通の植物と違い、コケやカビはタイルやコンクリートなど硬い場所でも根を張れるので、外壁でも繁殖できるのです。
 

コケやカビは手入れが悪いから繁殖するわけではありません。
胞子が取りついた場所が繁殖しやすい環境になると、コケやカビは一斉に繁殖するのです。
ですから、外壁の状態がコケやカビにとって繁殖しやすい状態になっていれば、たとえ新しい家の外壁でも繁殖するでしょう。

 

コケやカビにとって繁殖しやすい条件、それは「水分」です。
水分が長期間残っている外壁には、コケやカビが繁殖しやすいでしょう。

 

カビはこのほかにも栄養がなければ繁殖しにくいですが、コケは自分で光合成をして栄養を作りだせるので水分さえあれば繁殖します。
ですから、日の当たりにくい北側の壁にコケが繁殖しやすいのですね。

 

このような状態になってしまうということは、外壁の塗膜が切れて部材そのものが劣化し始めているサインでもありますので、このような現状である場合は塗装することも検討しておくべきでしょう。

 

「屋根塗装 ビフォア アフター」の画像検索結果

 

 

 

 

営業視点(4) 2018年03月27日

ども。最近飲み物は炭酸系に手が伸びる、大森です。

 

 

皆さん、営業マンはお嫌いですか?嫌いですか。良く分かります(笑)

 

断っても断っても次から次へと現れる営業マン。最初は誰?から始まり、その人が営業だと分かった瞬間1秒でも早く立ち去って欲しい…、そんな感じではないでしょうか?(笑)

 

そこで、この機会にお客様である皆様に営業マンの普段考えてることをお伝えしてみようと思います。

 

 

 

お家にいるとき知らない人が突然やってきたら、「誰?」となるでしょう。

 

実は営業マンも、当たり前ではありますがインターホンを押すまでは誰が対応するのか全く分かりません。男性か女性か?年齢は?どんな人が住んでるのだろう?声かけるまで何をしていたかな?などなど色々考えます。

 

ちなみに営業慣れしてない人だと知らない人に声をかける恐怖、緊張してしまったり断れることに恐怖を感じてしまったりで顔が強張っています(笑)

 

次にお客さんは何の用があって来たのだろうと要件を聞く姿勢になりますよね。

 

営業マンの訪問した目的は、

 

 

 

 

 

契約をもらうため!以上!(笑)

「お金」の画像検索結果

 

 

 

 

ではありません(笑)確かにそこは目指しているものではありますが、初回訪問は代表的に挨拶周り、もしくはその会社で提供している商品・サービスのご案内、ではないでしょうか?

 

ちなみに営業マン嫌いで営業慣れした熟練の方だと、社名を名乗った瞬間、早押しクイズの如く「ウチはけっこうです!」と要件も聞くことなく断って頂けます(笑)

 

次に、要件を聞いた後はお客様ならその要件に対する”ご意見をしてくださるかと思います。

 

ここでは塗装の営業での例を挙げますが、「興味ない」「考えてない」「お金ない」「忙しい」「身内(知り合い)、建てた所に任せている」「考えている」「主人(息子)に任せている」

 

こんな所ではないでしょうか?中にはこれらのご意見を組み合わせたものもあります。(考えてはいるけどお金がないなど)

 

これらの”ご意見を聞いて、営業マンはそれぞれこう捉えます。

・「興味ない、考えてない、お金ない」→欲しくない、必要と感じてないのかな?これ以上のお話は迷惑かな?

・「忙しい」→日を改めて出直そう。

・「身内(知り合い)、建てた所に任せてる」→品質、サービス、値段によっては弊社を選ぶのではないか?

・「主人(息子)に任せている」→ご主人(息子)さんはいつご在宅なのだろう?

・「考えている」→どのくらい考えているのだろう?

 

それぞれのご意見に対して営業マンの疑問を、質問という形で投げかけます。

 

その質問の答えによっては退散するか、新たな疑問が生まれればまた質問したりとしていくのです。

そして、自分が目の前にいるお客様に対して何かお役に立てるかどうかを、対話のなかで追求していくのです。

 

「握手」の画像検索結果

 

 

 

 

今回はまさに営業視点!という内容にしてみましたが、いかがでしたでしょうか?上記にて紹介したご意見に対する捉え方は、人それぞれかと思います。皆様だったらどう捉えるでしょうか?

刷毛のネーミング集(2) 2018年03月25日

ども。AKB48や欅坂46のメンバーをフルで覚えられる人は凄いと思う、大森です。

 

 

ネーミング、その良し悪しでその商品の売れ行きまでを左右させてしまい、一度その名で決定してしまえばクレームなどがない限り変更のきかない重大なプロセスだと思われます。

 

人の名前で人生は決まりはしないですが、商品・サービスは違います。

 

故にネーミングを甘く見てはならないのです。今回はそのネーミングすることの重みも噛み締めて紹介したいと思います。

 

 

 

 

“ヌリカベ”

「ヌリカベ」の画像検索結果

 

有名な妖怪の名前と掛けてネーミングされたようです。

 

塗壁は九州北部に伝えられる妖怪で、夜道を歩いてると目の前が突如として目に見えない壁となり、前へ進めなくなってしまうもの。だそうです。

 

暗い中塗装はしませんので昼間は味方してくれるのでしょうか?(笑)

 

 

 

“取り調べ”

「取り調べ」の画像検索結果

 

刑事の取り調べから取ったようです。刑事が犯人に「やったんだろ、吐け!」の「吐け」を刷毛とかけてこのネーミングが提案されたようです(笑)

 

パッと見見えない隠れた部分もこんなネーミングの刷毛なら刑事の取り調べのように入念に塗り込めるような気がします(笑)

 

 

 

以上、刷毛のネーミング集第2弾でした!

建築用語 シール打ち替え・増し打ち 2018年03月24日

こんにちは営業の下重です

一般ではあまり使われない建築用語を紹介しようのコーナー

シール打ち替え・増し打ち

(前にブログで説明しましたが、シーリングとコーキングは呼び名が違うだけで同一の物です)

シール打ち替えとは、既存のシーリング材を全て撤去してから、新しいシーリング材を打つことをいいます。「打ち直し」とも言われます。

シールの打ち増し(増し打ち)とは、既存のシーリング材の上に、そのまま新しいシーリング材を打つことをいいます。

建物には、いたるところにシーリング材が使われています。(窓などのサッシ周りや換気扇周り、サイディング外壁の場合はつなぎ目など)

シーリングは、経年劣化でひび割れたり剥離が起きます。放っておくと、室内への漏水などで家の腐食を招くことになりますので、シーリングが劣化しているばあいには、打ち替えか打ち増しのどちらかをしなくてはなりません。

基本的には現場を見て、既存のシーリングを確認してからどうするかを考えます。

「コーキング打ち替え」の画像検索結果

しかし、シーリングの寿命は短いので、外壁は塗装してまだまだきれいだけど、増し打ちしたシーリングがもうひび割れている・・・なんてことになりかねません。

高い金額を払う外壁塗装ですし、せっかく足場をかけるのです。シーリングは増し打ちより、しっかりと密着し雨漏りを防ぐことにつながる打ち替えをお勧めします。

 

エスケー化研の魅力 2018年03月23日

ども。塗装したてのお家の見切りの上手さをチェックしてしまう、大森です。

 

「塗装 見切り」の画像検索結果

 

 

弊社では、主に日本3大メーカーの1つとして数えられている『エスケー化研』さんの塗料を使用しています。

 

エスケー化研は建築用塗料の大手メーカーで特に外壁用塗料に強く、建築外装の塗料分野では知らない人はいないほどの超有名メーカーです。

 

 

 

エスケー化研の魅力

 

・外装の商品の豊富さ

 

外壁用塗料には、水性塗料27種類、弱溶剤系塗料17種類、溶剤系塗料16種類あります。

なので様々な外壁の材質に合った塗料を選定することが可能なのです。

 

 

・価格的に低い商品が多い

 

他メーカーに比べ安価な商品が多いため、結果としてエンドユーザーであるお客様の費用もリーズナブルな値段で抑えやすいのです。安かろう悪かろうという言葉もあるので品質的に不安に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、職人視点で見るととても塗りやすく、綺麗に仕上がる!と評判高いメーカーなのです。

 

 

 

最後にエスケー化研は海外にも支店、工場を持っていて施工実績がとてつもなく多いというのも安心して選べるのも魅力です。

 

大手ゼネコンの建築にも選ばれるエスケー化研の塗料で、皆様の大切な我が家を美しく仕上げます!

 

塗装で俳句、作ってみました。(5) 2018年03月22日

ども。映画のDVDをレンタルしてポップコーン食べながら観るのが好きな、大森です。

 

 

いよいよ俳句シリーズも第5弾となりました。塗装と俳句をコラボすることで塗装がより身近になってほしくて始めて見ましたが、本当にそうなっていただけたら幸いです!

 

 

 

“新生活

我が家の壁も

新塗料”

 

「新生活」の画像検索結果

息子さんや娘さん、お孫さんなどこの春から就職や進学なさる方いると思います。そんなイベントに合わせて塗装もすることでご家族全員がフレッシュな一年を迎えようという句にしてみました。

 

 

“春風で

塗装捗る

心地よさ”

「春の風」の画像検索結果

 

冬の外仕事は堪えるもんです(笑)それが春の陽気に包まれ、春風のなんとも言えない涼しさが外仕事においてベストパフォーマンスを発揮させます。年中塗装はできますがやはり寒くなく暑くない時期が職人さんにとっても働きやすい条件ですね(笑)

 

 

 

まだまだ素人感半端ない俳句しか作れませんが、ネタは尽きさずどんどんお披露目していきたいと思います(笑)

 

塗装屋あるある(2) 2018年03月17日

ども。乾燥芋は丸干し派の、大森です。

 

 

塗装屋さんにしか分からないような経験や何気ないことを紹介することで、クスッと笑っていただけたら幸いです。

 

 

 

「雨の日休みでも急すぎて結局暇になる」

「雨  休み」の画像検索結果

 

たまーに雨の予報なく朝起きたら雨…、なんてことあります。もちろんそんな日は塗装できないので休みとなるのですが、仕事する予定だったので当然することなくて困る時があるんです(笑)

 

外仕事の宿命ですね。

 

 

「足場階段あがるのしんどい。一斗缶持ってるとさらにしんどい( ;∀;)」

「イオン 架設足場」の画像検索結果

 

住宅ならそうでもありませんが、野丁場などはとても高い建物の塗装に携わることがあります。大変光栄なことで皆一生懸命作業に励みますが、やはり体は正直なものです(笑)

 

そのしんどさを乗り越えての屈強の職人たちが、お客様の大切なお家を塗り替え致します!

 

 

塗装屋あるあるでした!(^^)/

建築用語 スレート(コロニアル) 2018年03月15日

こんにちは営業の下重です

一般ではあまり使われない建築用語を紹介しようのコーナー

スレート(コロニアル)

スレートとは、代表的な屋根材のひとつで、使用している屋根をスレート屋根、スレート瓦といいます。

スレートは、セメントを板状にしたものに工場で塗装を施したものです。

製造メーカーによって、カラーベストコロニアルなどと、商品名で呼ばれています。

瓦屋根に比べると軽く、耐震性に優れ、色やデザインのバリエーションが豊富です。比較的価格が安く、施工が簡単で速いというメリットがあります。

スレート屋根は、定期的な塗装が必ず必要です。劣化すると表面の割れや反り、屋根面の接合部の腐食、板金を止めている釘の浮きが起こり始めます。

スレート屋根の塗装目安

スレート屋根の塗装の目安は、住環境や塗料によっても変わりますが、一般的に使われるシリコン塗料で約10~13年。フッ素塗料では約15~20年です。

屋根は紫外線や雨水などを一番受ける場所で、外壁よりも劣化が早く、塗装による保護が必要な場所です。屋根は普段見えない部分で、気にならない方が多いと思いますが、家の中で最も過酷な状況にある箇所なのです。

定期的な外壁の塗り替えをせずに放っておくと、塗料が剥げ落ちている部分から雨水などが染み込み、家全体の劣化を早まらせてしまいます。

塗装を依頼するときには、専門家にしっかり屋根の状態を確認してもらい、適切な施工を受けましょう。

今日は何の日? 2018年03月15日

ども。昼間の暖かさに顔がほころぶ、大森です。

 

 

本日3月15日は、靴の記念日です。

 

日本の靴文化の中で、主に洋式の靴が履かれるようになったのは江戸時代末期から明治時代の初期の頃です。

 

1870年(明治3年)3月15日、東京築地に初めて近代的な工場ができ国内で靴の製造が始まったそうです。

 

この日が『靴の記念日』となり、今ではパリ、ニューヨークと並ぶ東京ファッションとして世界の注目を集めるまでになりました。

 

「明治時代 靴 坂本龍馬」の画像検索結果

 

坂本龍馬も時代を先取る人物でしたので刀を差しててもちゃっかり洋式の靴を履いてますね(笑)

 

 

洋式塗料が日本に伝わったのは鎖国時代の17世紀前半、唯一開港が許された長崎・出島からでした。オランダから輸入された交易リストの中に油性ワニス・酒精ワニスの記録が残っており、それらの塗料が出島で建てられたオランダ屋敷で使われたのが始まりです。

 

 

ちなみに11月16日が「いい色」という語呂合わせからこの日が塗装の日となっています(笑)ではまた!

 

 

営業視点(3) 2018年03月13日

ども。営業大好きな、大森です。

 

 

今回で営業側の視点についてお話しするのも3回目ですね。

 

営業という仕事はとても素晴らしい仕事だと思っています。なぜなら相手の困ったことや心配事を解決する手段を提案し、その解決に貢献できるからです。

 

そんなお役立ちのプロとしての仕事ぶりが垣間見れる作業のひとつ、「検査」についてお話しします。

 

 

 

洗浄して養生して、3回塗りまで仕上がって足場ばらしてはい引き渡し!とは弊社ではあり得ません。最後の仕上げの3回塗りで一度、営業の私たちがきちんと検査をします。

 

どんな検査をするかというと、塗装のわずかな擦れ、汚れ、塗料の付着がないかをくまなくチェックします。

 

そしてもしそのような箇所を発見したら、分かりやすいようにマスキングテープを貼って印をつけます。

「マスキングテープ 外壁」の画像検索結果

 

その後、タッチアップ(手直し)や入念な掃除を経て、さらにもう一度再検査します。この工程をクリアするまで何度でも検査を繰り返しますので、施工不良の状態でお客様に引き渡すことは致しませんのでご安心ください。

 

 

最後に、季節の変わり目で体調を崩されませんようお気を付けください。ではまた!

建築用語 プライマー・シーラー・フィラー(下塗り塗料) 2018年03月09日

こんにちは営業の下重です

一般ではあまり使われない建築用語を紹介しようのコーナー

プライマー・シーラー・フィラー(下塗り塗料)

プライマー・シーラー・フィラーとは、塗装の下塗り材です。

塗装は、上塗り用の塗料との密着効果を高めることと、壁面そのものの強度を上げるために、下地強化剤で下塗りをします。

下地調整が終わって、透明や白、クリーム色などの色を塗り始める職人さんを見て「外壁が選んだ色と違う!?」と慌てないでください。下塗りが始まった、作業が進んでいる、と思ってください。

下塗り塗料の種類

プライマー

  • 上塗りとの密着効果を高める接着プライマー・鉄部など用のサビプライマーなど機能に応じた種類がある

シーラー

  • 下地の吸い込み防止、生地止め、あく止めの役目を持つ
  • プライマーとほぼ同じ目的の下地調整剤

フィラー

  • 下地の凹凸や、ヘアークラックなどの補修をする場合に使用

微弾性フィラー

  • 近年主流の下塗り剤
  • 水性で環境に優しく、クラックも補修できる

密着性を高めるために絶対に必要な下塗り材

下塗りは上塗りを長持ちさせ、仕上がりをきれいにするために重要なものです。

素地がモルタル・サイディング・鉄などに関わらず下塗りは必要で、絶対に省けない工程です

建築用語 可使時間(ポットライフ) 2018年03月06日

こんにちは営業の下重です

一般ではあまり使われない建築用語を紹介しようのコーナー

【可使時間(ポットライフ)】

 

可使時間とは、主剤と硬化剤、主剤・硬化剤・効果促進剤などの組み合わせで使う多液塗料において、科学的反応によって塗料が硬化し始めるまでの時間のことをいいます。

油性塗料には、一種類の液体だけでそのまま使える「1液型塗料」と、そのままでは使用できず主剤と硬化剤の2種類の液体を現場で混ぜて使う「2液型塗料」があります。

2液型塗料には、モルタル・エポシキ樹脂・ウレタン樹脂などがあります。

2液型塗料の2液を混合してから使用可能な時間の長さが、可使時間(ポットライフ)です。2液型塗料は、混合直後から塗料の硬化が進みます。一度混ぜると6~8時間以内に使い切る必要があり、使い回しが出来ません。

可使時間は温度が高いと短くなり、温度が低いと長くなる傾向があります。

可使時間を超えて塗料を使用すると、塗装品質に悪影響を与えます。塗膜性能に問題が生じ、劣化が早くなったり耐久性が悪くなります。

2液型塗料の性能を最大限に発揮させるためには、決められた混合比率を守ることと、可使時間内に使用することが重要になってきます。

塗料の性能や特徴は様々です。価格の安さに惑わされず、本当に適した塗料をプロに判断してもらうことをお勧めします。

ウレタン防水とは! 2018年03月06日

ウレタン防水について説明します。

ウレタンゴム系塗膜防水(ウレタン防水)は、液体状のウレタン樹脂を塗りつけた材料が化学反応して固まる(硬化)と、ゴム状で弾性のある一体性のある防水膜が出来上がります。

液体状の材料を使用して現場で仕上げる工法なので、複雑な形状をした場所でも継ぎ目のない防水膜を加工できます。

ウレタン防水層は、屋上・解放廊下・階段室・ベランダ・ルーフバルコニーなどあらゆる場所に施工されており、歩行用から運動用まで様々な仕様目的に対応できる特徴を持っています。

防水工事の工法 ≪密着工法と絶縁工法の違い≫

防水工法 密着工法

防水層を下地に完全に密着させる工法です。
防水工法 密着工法
■メリット
  • コストパフォーマンスが高い
  • 工期が比較的早い
  • 歩行可能・重歩行可能(工法による)
■デメリット
  • 防水層が下地に密着している為、下地に含まれている水分の影響を受ける、防水層にひび割れが発生したり、膨れが発生する場合がある

防水工法 絶縁工法

防水層を下地に密着させない(浮かす)工法です。
防水工法 絶縁工法
絶縁工法
■メリット
  • 防水層が下地の影響を受けない(下地にひび割れが発生してもOK・多少濡れていても施工可能な工法もあります)
  • 長期にわたり防水層が長持ちします
  • ランニングコスト低減(次回防水工事のコスト低減)
■デメリット
  • 軽歩行はOK・重歩行は不可

ベランダの防水に使用される工法は、密着工法が主流です。

刷毛のネーミング集(1) 2018年03月06日

ども。むかし花粉症に一度だけ発症したことのある、大森です。

 

 

以前に刷毛メーカーの良し悪しや優劣はほとんどなく、ネーミングで決めているお話をさせていただきました。

 

あまりにもネーミングにこだわっているため、一般応募という形で新作の刷毛の名称を募集するまであります。

 

今回はそんな秀逸なネーミングをご紹介したいと思います。

 

 

 

“匠塗(タクト)”

「タクト 楽器」の画像検索結果

匠の塗装用刷毛と、指揮者のタクトようにテンポよく塗れるという意味合いをかけたネーミングのようです。塗装屋から塗装家と呼ばれそうです(笑)

 

 

“刷っ毛良い”

 

「はっけよい」の画像検索結果

 

相撲の行司が発する「八卦良い(はっけよい)」にかけたおもしろネーミングです。

 

「刷っ毛良い」→良質な刷毛、というイメージです。

 

ちなみに「八卦」というのは中国の古い思想において、自然界の万物の現象を表す言葉です。

 

この八卦が良い状態にあると言う意味から、「八卦良い(はっけよい)」となったとする説で、この説が最も一般に広まっているのだそうです。

 

しかし、この「はっけよい」という掛け声に関しては、動きが止まってしまっている状態から動くようにとの求めをしているものであるから、動詞の命令形であると捉えるのが一番自然であるとし、「早く競いなさい」というのが最も適した解釈なのではないかという考え方もあります。

 

つまり、縁起が良い刷毛という意味でもあり、早く職人の技を競え!という意味にもとれる秀逸なネーミングと言えるでしょう。職人さんは皆、自身の技に誇りを持っていますからね。

 

 

 

これからも秀逸なネーミングを見つけたら、今回のようにご紹介したいと思います。ありがとうございました。

 

 

 

建築用語 サイディング 2018年03月05日

こんにちは営業の下重です

一般ではあまり使われない建築用語を紹介しようのコーナー

【サイディング

サイディングとは、建物の外側や内側の壁に使用する板状の建材です。サイディングボードや、パネル外壁と呼ばれることもあります。

材質により、窯業系サイディング・金属サイディング・樹脂サイディングがあります。窯業系サイディングは、近年最も主流で新築戸建ての70%超に使われています。

窯業系(ようぎょうけい)サイディング

  • セメント質と繊維質を主な原料として、板状に形成した素材
  • デザインが豊富で近年最も主流で使用されている

金属サイディング

  • スチールやアルミニウムなどの金属鋼板のこと
  • 断熱性・防火性に優れた裏打材によって形成され、軽くて耐久性にも優れている

樹脂サイディング

  • 塩化ビニル樹脂が主な素材
  • 弾力性や耐久性が高く、熱伝導率も低いので機能的な材料
  • シーリングは使用しないので、シールの打ち替えの必要がない

サイディングでもメンテナンスは必要

家の外壁は、紫外線や雨風にさらされて劣化していきます。

紫外線からサイディングを守って、サイディングの性能を維持するためには、塗装シーリングの打ち替えなどのメンテナンスは必要なのです。

「サイディングはメンテナンスが必要ない」と聞いたことがある方はいませんか?なぜそのような噂が回っているのかといと、サイディングが出始めた頃に「塗装が必要ない壁」として売られていたからなのです。

現在では、サイディングも塗装が必要、目地のシーリングの打ち替えが必要、と説明されているので誤解は少なくなりましたが、やはりまだメンテナンスは必要ないと思っている方もいます。

大切なお家をしっかりメンテナンスして長生きさせましょう

 

 

塗装で俳句、作ってみました。(4) 2018年03月04日

ども。禁煙にいつも失敗してるがそれでも懲りない、大森です。

 

 

 

今日は俳句のコーナーです。塗装にちなんだ俳句って意外と難しいです。ですがまだまだ新しい俳句を生み出していこうと思います!

 

では、ご覧あれ!!

 

 

 

 

“塗装屋の

桜花びら

頬に付く”

「桜 花びら」の画像検索結果

 

塗装屋さんのお仕事は、塗料がはねて服などに付着して汚れてしまいがちです(笑)

 

塗料にはさくら色に近いカラーもありますので、これから春の季節、さくらの花びらのような塗料がピチョンと、顔の頬に付いてしまった微笑ましい光景を俳句にしてみました。

 

 

 

“朝塗って

乾いた頃に

春うらら”

 

朝はまだ冷える今の時期、お昼頃は温かい陽気になってきましたね。春うららとは明るく朗らかで、のどかなさまのことを指します。ほんと、眠くたくなるくらいお昼は気持ちの良い気温です(笑)

 

 

 

3月、4月は塗装をするのにバッチリな時期です。そんな新しい門出と言えるこの時期に皆様のお家のお塗り替えに携われたら幸いです。

 

 

塗装屋あるある 2018年03月02日

ども。明星いっぺいちゃんからペヤングやきそばが好物の、大森です。

 

 

塗装屋さん、ペンキ屋さんにしか分からないあるあるコーナー始めてみました。

 

いろんな職業には必ずあるあるがあるかとは思いますが、もちろん我らが業界にもあるんです。

 

そんな同じ塗装屋さんが共感できるような、知らない人でもクスッと笑ってくれたらと思います。

 

「ペンキ屋さん」の画像検索結果

 

「仕事2割、段取り8割。ってくらい段取りって大事です。」

 

 

段取りを重んじるか軽んじるかで、仕事の進み具合はもちろん仕上がりにさえ雲泥の差がでます。

 

例えばですが、段取りを無視してしまえばテニスや卓球、構えもせずに来た球だけを打っているばかりで、後手に回って攻撃もできず、受身のまま相手に翻弄されるようなものです。

 

段取りを十分に行わない仕事術は、地図無きまま目的地を目指すという行為と等しいと言えますので、段取りに重きを置くのが職人たちの指標となります。

 

 

建築用語 目地 2018年03月01日

こんにちは営業の下重です

一般ではあまり使われない建築用語を紹介しようのコーナー

【目地

 

目地とは、部材の継ぎ目のことです。

コンクリートブロックやレンガを積み上げたり、レンガや化粧版を張り合わせるときの継ぎ目を言います。

外壁の目地の目的は、建物に雨風が侵入するのを防ぐためです。また、外壁材が温度や湿度によって膨張したり、ゆがみが生じる時の変形部分を調整します。

コンクリートは経年変化で伸縮するので、亀裂を集中させるための目地状の溝を作り、あらかじめシーリングを充填させておきます。モルタル・漆喰なども亀裂を集中させる目地が必要です。

最近の住宅では、サイディング(サイディングについては次回説明させて頂きます)という外壁材が多く使われています。目地部分に塗りこまれているシーリング材が雨風の侵入を防ぐと共に、クッション代わりとなり、建物の揺れを緩和するという重要な役割も持っています。

サイディングはメンテナンスで目地補修

外壁にサイディングを使っている場合は、メンテナンスで目地補修を必ず行ったほうがいいでしょう。

目地部分が裂けたり、ひびが入っていると、雨風の侵入や建物の揺れの緩和などいう、従来の役割が果たせないことになります。

サイディングの目地のシーリングは、外壁材やコンクリートほどの耐久性はありません。塗り替えのときに、徹底的に目地部分の補修を行い、家の寿命を延ばしましょう。

 

 

 

建築用語 雨樋(あまどい) 2018年02月27日

こんにちは営業の下重です

一般ではあまり使われない建築用語を紹介しようのコーナー

【雨樋(あまどい)

雨樋とは、屋根を流れる雨水を集めて地面に誘導する筒状のものです。

樋のことを、「とゆ」「とよ」ともいいます。

屋根に降った雨水は軒下にある軒樋に流れて、縦樋が集められた雨水を地面に下ろします。雨水の道を作ってくれている雨樋なのです。

雨水がくさりを伝わるようにして流れ落ちる、玄関用の装飾雨樋もあります。

雨樋がないと、雨水の行き場がなくなり、軒先・軒裏や外壁から雨漏りして建物を傷めてしまうことになります。住まいの中ではあまり目立たない部分ですが、重要な役割をもっているのがこの雨樋です。

「住宅 雨樋」の画像検索結果

雨樋に落ち葉やごみが詰まると、雨樋の性能が発揮されなく、雨水の道ではない部分から流れだすことになります。雨樋の詰まり防止に、枯れ葉や落ち葉よけの防護ネットもあります。

また、雨樋が壊れていても雨樋の役割は十分に発揮されなく、雨漏りして建物を傷める原因となることがあります。雨樋にも寿命がありますので、雨樋が壊れている、雨水が変なところから流れてる、と気付いたら大切な家のためにも、修理・交換しましょう。

 

今日は何の日? 2018年02月27日

ども。すれ違う子供たちの挨拶に感心する、大森です。

 

 

まだ朝晩冷えますが、最近昼間だけなら暖かくなってきましたね!陽も延びてきていますし春の兆しが見えてきて嬉しい限りです。

 

 

さて、今日は何の日コーナー、本日2月27日は

冬の恋人の日

なんだそうです。

 

どうしてかというと、2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーの間に「恋人同士の絆を深める日」を設けようと、結婚カウンセラーなどが制定した日。「きづ(2)な(7)」の語呂合わせから、2月27日が選ばれたそうです。

 

ちなみにどうでもいい情報かとは思いますが、自分は恋人いません!ほんとどうでもいいかとは思いますが(笑)

 

 

バレンタインデーやホワイトデーなど、誰かのためにお金を使うって一番お金が喜びそうですよね!生き物ではないですが(笑)

「お金」の画像検索結果

 

お金が喜ぶといえば、お家の塗り替えって、どうでしょう?お金、喜んでくれそうじゃありませんか?(笑)

 

だって、お家の屋根や外壁の塗装ってお家の寿命を延ばしてくれるものですから。

ということはつまり、家族が安心して住み続けることができる。

ということはつまり、家族のための投資となるのでお金が喜ぶ。

ということはつまり、お金が集まってくる。

 

もし自分がお金だったとしたら、1番どんな使われ方をしてほしいかと考えると、誰かに感謝される使われ方なのではないでしょうか?

 

そんな嬉しい使い方をしてくれる人を発見したら、他の仲間たちにもその人のことをおススメしたくなると思うんです(笑)

「俺、あの人にこんなことに使ってくれたんだぜ!」「みんな一回はあの人の懐に飛び込んだほうがいいよぜったい」みたいな(笑)

「お金」の画像検索結果

 

 

ちょっと妄想が過ぎるかとは思いますが、あながち間違いでもないと思うんです。

 

屋根、外壁塗装は決して浪費ではありません。お子さんたちが各々お家を新しく建てられて誰も住まなくなったとしても無駄にはなりません。転売や賃貸物件として価値のある提供ができるのです。

そうなったとしたら次の世代が負債ではなく資産を得ることになります。

 

その中でも資産価値を高めるのにお家のお塗り替えは美観の向上、住宅の耐久力アップなど、一役も二役も買ってくれます。

 

つまり、屋根・外壁塗装は浪費でも消費でもなく、投資となりえるのです。

「外壁塗装」の画像検索結果

 

 

最後に、冬の恋人の日じゃなくても、日頃から大切なパートナーを大事にしてくださいね!( *´艸`)

 

 

 

 

 

建築用語 足場 2018年02月26日

こんにちは営業の下重です

一般ではあまり使われない建築用語を紹介しようのコーナー

【足場

足場とは、屋根塗装・外壁塗装をする際に、設置する必要な作業床で鋼製の仮設物のことです。

足場は、塗装作業の安全性と作業効率、また確実な作業を行うことを目的としています。

的確な工事の基本となるのが、足場です。

どんなに腕のいい職人さんであっても作業する足元が不安定な状態では、腕の良さを発揮できません。足元ばかり気にしていては、いい仕事はできません。

塗装工事の初日に行われるのが、足場を組むことです。足場の周囲には、飛散防止ネットが張られ、高圧洗浄の水や塗料の飛散を防止します。

「ビケ足場」の画像検索結果

 

足場は、組み立てる際に「カン!カン!カン!」とうるさい音がしますが、職人さんの丁寧な作業のためには必ず必要な足場です。

足場架設工事自体は1日で終わりますが、最初に設置された足場は、その後続く、養生、高圧洗浄、下地処理、塗装といった、一連の作業の安全性と施工品質を維持し続ける存在となります。

※外壁塗装工事で、当然のように設置される足場ですが、実は、現場の安全性や施工品質を司る、非常に重要な役割を担っています。

建築用語 塗膜 2018年02月25日

こんにちは営業の下重です

一般ではあまり使われない建築用語を紹介しようのコーナー

【塗膜

塗膜とは、塗料を塗って膜を作ることをいいます。

塗料は液体ですので、そのままでは塗膜とは言いません。塗料を塗って乾燥後に硬化した状態が、塗膜です。

塗膜でコーティングすることで、雨や紫外線によるダメージから、家をしっかりと守ってくれます。

通常、塗装は3度塗りが基本です。3度塗りは、3層の塗膜を作ることになります。単に3層塗ればいいと言うわけではなく、耐久性を十分に発揮させる塗膜を作らなければなりません。

「塗装中 画像」の画像検索結果

塗膜を丁寧に作り家を10年持たせる

外壁塗装は、3度塗りが基本です。3層の塗膜で、雨や紫外線のダメージからしっかり家を守らなければいけません。

耐久性を十分に発揮させる塗膜を作るためには、守らなければならないポイントがあります。適当な塗装では、適当な塗膜が単に3層あるだけになってしまいます。

ポイント、それは塗料をしっかり乾かすことです。塗料を乾かして余分な油分や水分をしっかりと蒸発させ、一層一層丈夫な膜を作ることが重要です。

営業視点(2) 2018年02月25日

ども。オリンピックでの日本の活躍ぶりに胸アツな、大森です。

 

 

前回の営業視点では、工事着工前のご近所挨拶回りをご紹介させていただきました。

今回は架設足場組立後のお話をしたいと思います。

 

 

架設足場を組み立てたら、次の工程は高圧洗浄機を使った洗浄を行います。

 

洗浄をする際、高圧洗浄機のエンジン音や噴射音など洗浄をするときもまた騒音が発生してしまいます。足場組立には合わせて、塗料の飛散を防ぐシートをかけますので、塗料や水が周りに飛散しないようにしているのですが、再度ご近所にお声かけしています。

 

 

「洗濯物は干しても大丈夫なの?」

「窓は開けないほうがいいの?」

 

などなど不安に思いそうな点を解消させていただきます。

 

「ご迷惑をおかけします」の画像検索結果

 

 

何気ない気にかけが、お客様に安心していただけたり、信頼に繋がるのだと常に思っています。

 

もっとたくさんの気にかけが、より多くのお会いできる皆様にできるよう心掛けしていくことをお約束します。

 

まだまだ朝晩冷え込むこの時期、体調を崩されませんようお気を付けください!

建築用語 付帯塗装 2018年02月24日

こんにちは営業の下重です

一般ではあまり使われない建築用語を紹介しようのコーナー

 

【付帯塗装】

      

          

付帯塗装とは、外壁塗装と屋 根塗装以外の付帯部の塗装のことです。

軒天雨樋破風・鼻隠し笠木、雨戸・戸袋、水切り、シャッター、配管などが付帯になります。

外壁や屋根を塗装する際には、この付帯部分も一緒に塗装をします。外壁だけ塗装してきれいになっても、この付帯部分が劣化していれば、なかなかきれいに見えません。

付帯部は、素材が木製や鉄製、塩化ビニール製など様々ですが、塗装することで家の寿命を延ばすことにつながります。

例えば軒天の塗装の防水性が切れて雨漏りしたり、破風・破風板の劣化で塗料が剥がれて腐食するなど、放っておくと建物内部に悪影響をもたらします。

外壁と屋根を塗装すれば安心!ではなくて、付帯部の塗装もすることが重要なのです。

 

 

 

刷毛のネーミングセンスVer.4 2018年02月23日

ども。筋肉痛が二日後に来てしまう、大森です。

 

 

前回の刷毛の名称で動物にちなんだシリーズをご紹介しましたが、そのなかでひとつ妖怪の名前からくるものを紹介してしまったんですよね(笑)

 

実は、妖怪の名前から取った刷毛が他にもあったので、今回はそんな妖怪刷毛を紹介しようと思います!

 

 

 

【大塚刷毛 天狗

 

「大塚 天狗 刷毛」の画像検索結果「天狗」の画像検索結果

 

 

上質の山羊毛を贅沢に使用したという、その名にふさわしい刷毛ですね!天狗は元々中国で流れ星のことをそう呼んだのが始まりのようです。

 

 

 

【タイホウ 鉄骨花子

「鉄骨花子 刷毛」の画像検索結果

「花子 幽霊」の画像検索結果

 

鉄骨の広い面や橋梁塗装用に開発された毛腰が強く塗料の含みも優れた刷毛です。妖怪ではないかと思ったのですが、方向性は同じだと思いますので紹介しました(笑)

 

 

 

刷毛の良し悪しは各刷毛メーカーがこぞって競い合ってますから刷毛の性能に優越はあまりないです。使ってみて合う合わないなども出てくるので、そうなるとやはり第一印象ともなるネーミングで競う流れになったのでしょうね。

 

てなわけで次回は刷毛シリーズから刷毛のネーミング集を紹介しようと思います。

 

 

 

いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます!

 

 

 

塗装で俳句、作ってみました。(3) 2018年02月22日

ども。髪型まで真似したら、さかなクンに似てしまう、大森です。

 

「さかなクン帽子」の画像検索結果

 

さて、久々に俳句にチャレンジしたいと思います。今回で俳句も3回目。ちょっとは様になる句を読み上げられたらうれしいです(笑)

 

ではさっそく、いってみます!

 

 

 

 

“お塗り替え

我が家眺めて

にやけ顔”

 

 

大切な我が家がお塗り替えされてまるで新築のように生まれ変わった我が家を眺めてたら、おもわずニヤリとしてしまうまるで親バカのような心境風景を読んでみました。

ぜったいにやけますってぜったい(笑)

 

 

 

“ミョウガタケ

引けを取らない

塗装艶”

 

 

 

「みょうがたけ 画像」の画像検索結果

今くらいの時期となると、ハウス栽培にてみょうがたけが旬な野菜のひとつとなるそうです。

 

そんなみょうがたけの艶やかさにも負けず劣らずの艶っぷりが、塗装をすることによってお家

に艶も出て新築のように見えます。

 

みょうがたけは中華風の炒め物をはじめ、パスタの具材などとしても季節感が合って良いでしょう。

ミョウガタケと牛肉のオイスター炒め

 

ミョウガタケは天ぷらにしても美味しいです。適当な長さに切ったものに衣を付けて1本ずつ上げてもいいですし。薄く斜め切りにしたものをかき揚げにしても良いでしょう。

 

澄まし汁や味噌汁などの浮き身としても美味しいです。その場合、歯ざわりを残すよう、仕上げに投入するようにして、煮込まないことです。

 

 

 

・・・話がそれてしまいましたね(笑)お塗り替えによる俳句を読み上げることで、塗装がちょっと身近に感じてもらえたらうれしいですね♪

ではまた!いつかまた俳句頑張ります(笑)

建築用語 ケレン 2018年02月21日

こんにちは営業の下重です

一般ではあまり使われない建築用語を紹介しようのコーナー

【ケレン】

ケレンとは、トタン壁や雨戸などの鉄部の錆をやすりできれいにし、荒れた塗装面を滑らかにして、塗装するのにふさわしい状態にする作業のことをいいます。

塗装をする前の下地調整で、錆や旧塗膜をきれいに落とします。鉄部以外でも木部など、前回塗られた塗料をやすりで落とす作業をします。

また、きれいな塗装表面の上に塗料を重ねる場合、わざとケレンをして傷を付けます。塗装面に細かい傷を付けることで、塗料の密着性を高めるのです。

ケレンはcleanが語源になっている塗装用語で、きれいにするという意味です。

ケレンに使われる道具

  • サンドペーパー
  • 皮すき
  • スクレーパー
  • ワイヤーブラシ
  • マジックロン
  • サンダー

塗装面の寿命が変わる重要な作業「ケレン」

塗装は、ただ上に重ね塗りをするわけではありません。

錆や凹凸などそのままで塗装をした場合、一見きれいに見えるかもしれませんが、良く見ると塗装面がぼこぼこ、塗装面がすぐに剥がれる、すぐに錆るなどの状態になってしまうのです。

10年もつ塗料であっても、しっかりケレンをしなければ2~3年後には剥がれてきてしまいます。同じ材料でも、見た目・つや・持ちに差が出ます。

ケレンはとても手間のかかる作業です。そのために省略したがる業者もいます。見積書に「ケレン」と言う作業がしっかり入っているか、実際の作業現場を見て「ケレン」がされているか、しっかり見極める必要があります。

営業視点(1) 2018年02月21日

ども。突如現れた猫につい話かけてしまう、大森です。

 

私たちはお客様の悩みや問題を解決し、お客様の成長や感動を共有する使命を持って仕事に取り組んでいます。

今回はふだん考えたこともないであろう営業マンの視点をお伝えしようかと思います。

「猫 笑顔」の画像検索結果

ご契約後の工事初日、私たちは工事着工前にご近所様へ挨拶回りをさせていただきます。なぜなら工事初日は仮設足場の組立をする際、金属音の叩く音が周りに響いてしまうため、失礼のないように前もって事情を説明をさせていただくためです。

お客様は工事着工における近隣への影響を気にされてしまうと思います。私たちはその心配事が無くなるよう注意を払って事に臨みます。

「ご迷惑をおかけします」の画像検索結果

近隣の方にお声かけして、謝罪させていただくと「いいのよ、そのときはお互い様なんだから(笑)」と、笑って許してくださる優しさにおもわず声がでなくなる時もございます(照)

 

まだまだ営業職に従事していないと味わえない視点がありますので、またご紹介したいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

塗装のメリット(5) 2018年02月21日

ども。マクドナルドで一番好きなのはクォーターパウンダーだったので今はマックグランな、大森です。

 

 

メリットって、多ければ多いほど魅力が高まるものですよね。逆に手に入れなきゃ損とさえ思えてしまうものです。

塗装に対してそんな風に感じてもらえたら私たち職人たちもさらに誇りをもって作業に励めます(笑)

今回の塗装のメリット、それは

 

我が家に帰るのが楽しみに

 


住み始めたばかりのマイホームなら毎日お仕事や遊びから帰ってくると、その新しい我が家という新鮮さを覚え、まじまじとお家を眺める・・・なんてこと1度や2度はあったと思うのですが、それが5年10年ともなるとお家のことなど見向きもせず、帰ってきたら玄関へと真っ先に向かう日々になってしまいます。

ところがどうでしょう。お家をお塗り替えするとまるで新築のように生まれ変わりますので、その仕上がりに帰ってきたらまた、まじまじと眺めてしまうことでしょう(笑)

「外壁塗装 ビフォーアフター」の画像検索結果

 

人は一か所キレイにすると、ほかの所もキレイにしたくなる生き物です。お家をお塗り替えすることによって、新しいことにチャレンジしようという意気込みも生まれるかもしれません。

お家を塗り替えると、そこに住むご家族の方々の心も、新しくお塗り替えされるのだと思います。

 

 

塗装のメリットの数々、いかがでしたでしょうか?屋根・外壁塗装は決して安い買い物ではありませんが、代価以上の見返りがたくさんあります。

一方、塗装をしないまま過ごし続けると、のちに大きな代価を支払うことなってしまいます。全国の塗装屋さんはもちろん、工務店、ハウスメーカーでさえお塗り替えを推奨するはずです。

最後にこの言葉を塗装のメリットの締めくくりにしたいと思います。ありがとうございました!

 

 

「だんだん後悔 画像」の画像検索結果

 

弊社でのお塗り替えは決して、後悔させませんのでご安心ください!やって良かった、任せて良かったと思っていただけるよう、仕事ではなく志事に専念します( `ー´)ノ

建築用語 モルタル 2018年02月19日

こんにちは営業の下重です

一般ではあまり使われない建築用語を紹介しようのコーナー

【モルタル】

モルタルとは、セメントと石灰や砂を混ぜて水で練った素材です。外壁の塗り材の他に、レンガ・コンクリートの継ぎ目(目地)などにも使われます。

サイディングが普及する前までは、木造住宅の大半がモルタル壁で、新築時の最も人気な吹き付け仕上げ材として使われていました。

近年はサイディング外壁が主流になって来ましたが、モルタルにしかない風合いなどで、モルタル壁を選ぶ方もいます。

モルタルは強度が強く、耐火性に優れていますが、防水性能が切れると急激に劣化が進みます。そのため、クラック(ひび割れ)が発症しやすくなります。

また、モルタルは職人の腕により変わってしまいます。ローラー塗装では、腕の良し悪しがあまり関係ないのですが、モルタルでは職人によって耐久年数が変わってしまうのです。

腕の良い職人が塗装すれば耐久年数が長くなり、反対に腕の悪い職人が塗装すると耐久年数が短くなってしまいます。

「職人さんの腕は良いですか?」などとなかなか聞けることではありませんので、「モルタルは8~10年持つと聞きましたが、実際にはどのくらい持つのですか?」と、間接的に職人の力量を聞いてみるのもいいかも知れません。

モルタルにチョーキング現象やクラックが起きたら塗り替えを

モルタル壁の塗り替え目安は、8~10年です。

モルタル外壁に、こんな現象がないかチェックしてみましょう。

  • クラック(ひび割れ)
  • モルタルの剥離
  • 色褪せ

チョーキング現象は、外壁の防水効果が切れたというサインです。クラックやモルタルの剥離、色褪せはいずれも塗り替えサインです。

放っておくと雨水が侵入し、建物の内部を傷めることになります。上記の現象が見られた時には、早めの塗り替えをお勧めします。

FRP防水って? 2018年02月19日

FRP防水(エフアールピーぼうすい)は、液状の不飽和ポリエステル樹脂に硬化剤を加えて混合し、この混合物をガラス繊維などの補強材と組み合わせて一体にした塗膜防水である。出来上がった防水層は継ぎ目のないシームレスな構造となります。

FRP防水は、強度が大きく耐久性に優れたFRP(繊維強化プラスチック)を防水分野に応用した工法で、軽量かつ強靭で耐水性・耐食性・耐候性に優れていることが特長を持っています。

特に、軽量かつ強靭であるという特長から、屋上の防水として適用した場合、防水層の上にトップコート仕上げを行う露出仕様でも人の歩行が可能となる。通常、屋上を人の歩行用に供する場合は防水層の上にコンクリート層を設けたり、あるいはタイルのようなもので仕上げる必要があるがFRP防水の場合は、そのような保護層は不要となる。

FRP防水は、木造住宅バルコニーなどの防水として多く採用されているが、これは上記のような歩行可能であるということと、樹脂(ポリエステル樹脂)の硬化速度が速いという施工面での特長が生かされているためです。

ただ、FRP防水の施工中(樹脂が硬化するまでの間)は、ポリエステル樹脂に含まれるスチレンが揮散して、臭気が周囲に広がる可能性がある。スチレンは都市ガスにも似た一種独特の臭気を持っているため、施工時には臭気対策を行っておくことが必要である。

近年では、FRPの高強度という利点を応用して、屋上緑化や屋上菜園の防水層としても採用が増えています。

12-02.gifのサムネイル画像

上の図のような構造になっています。

トップコートのひび割れなどが見えるようでしたら補修の時期になります。

気になりましたら当店にご相談ください

今日は何の日? 2018年02月19日

ども。動物占いでは猿だった、大森です。

「猿」の画像検索結果

 

今日は2月19日ですね。この日は日本初のプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村組対シャープ兄弟の試合が開催された日のようです。

プロレスってTVでは深夜でしか見かけないですが、それでもプロレスファンはこっこう多いんですよね。よく「プロレスって八百長でしょ?」と批判されることがあります。

ですがプロレスファンからすれば、八百長だろうが何だろうがどうでもいいそうです(笑)なぜなら格闘技と違って結果ではなく過程を楽しんでいるからのようです。

 

試合の結果を楽しむ=格闘技

試合の過程を楽しむ=プロレス

 

G20130105004912020_view1

 

 

左ハイキック一発でKO!右ストレートで一撃KO!腕十字固めで一本勝ち!

といった結果になる格闘技の試合は非常に盛り上がります!特に倒す時間が早ければ早い程盛り上がるのが格闘技だと思います!

しかし、プロレスはそうはいかないのです。仮に、IWGP(新日本プロレスのタイトル)のタイトルマッチが行われたとして、試合開始早々にドロップキック一発で相手をK.Oして試合が終わったとしたらどうでしょう?プロレスファンは誰も納得しないんです。

・ファーストコンタクト

・様子見(お互いの引き出しを見せ合う)

・レスラーA優勢(Aの見せ場)

・レスラーB優勢(Bの見せ場)

・両者限界

・フィニッシュの応酬

・フィニッシュホールドで決着

などなど、決着に至るまでの過程(展開)があってプロレスは盛り上がるのです!プロレスラーが、このような過程(展開)を創造するのがプロレスの面白さであり醍醐味なのです。

「プロレスの魅力」の画像検索結果

 

お家のお塗り替えも通ずるところがあると思います。足場を立てて次の日に一回塗りで完成です、では誰も納得しないはずです。塗装も結果よりも過程が大事で、下塗り(下地調整)の段階で施工がいい加減だと塗装後にしばらく時間が経つと塗膜が剥がれてきてしまうのです。

弊社では、ひとつひとつの施工過程を撮影し、施工前~施工後までの写真をアルバムにして無料で差し上げていますので、一切手抜きは致しません。

 

もしプロレスをご覧になったことない方、最近観戦してないって方、この機会にプロレス観戦してみてはいかがでしょうか?(^^)/

塗装のメリット(4) 2018年02月18日

ども。毎日2種類のヨーグルトを飲んでいる効果なのか、おなかがすこぶる調子の良い、大森です。

 

さて、今回で第4弾ですね。前回は省エネ効果に貢献できることをお伝えしました。お家を塗り替えるだけでこんなにもメリットがあるのかと思っていただけたら幸いです!

 

 

防水・防湿効果

 

外壁の塗膜がしっかりしている事で1枚の膜を建物に覆っている事となりますので、防水効果を発揮させる事が出来ます。

 

外壁からの雨漏りを防ぎ、丈夫で長持ちする建物を維持する事へと繋がります。

 

 

 

雨漏りは屋根からのイメージが強いかもしれませんが、実際の所外壁からの雨漏りの原因が大半を占めています。

 

外壁塗装をしっかりさせる事で、雨漏りの悩みが無い建物にする事は可能です。

 

外壁から雨漏りが発生しているお宅は、防水性に富んだ外壁塗料を採用すると更に防水に富んだ外壁にする事が出来ます。

 

実際に雨漏りの原因のほとんどが、屋根からではなく外壁からくるものが多いんです。表面化していないだけで実は雨漏れはしていることが多く、今までにお客様から依頼を受けた際に多かったものを紹介します。

 

【コーキング劣化による雨水浸水】

「コーキング 劣化 雨漏り」の画像検索結果「コーキング 劣化 雨漏り」の画像検索結果

 

コーキングの寿命は新築から数えて約5~6年で写真のように経年劣化が始まります。この状態だと雨が降るたびに隙間から雨水が侵入し、中の躯体となる部材が湿って耐久性が低下してしまいます。

外壁の内側に青い紙状のものが見えますがこれは透湿防水シートというもので室内に水を入り込ませないための最後の砦です。ですがこの防水シート、水は通さないが湿気は通すのでこのままだとそこからカビが繁殖し、クロスが黒ずんでしまう可能性があります。

「クロス 黒ずみ」の画像検索結果

 

さらにその湿気や逃げ場を無くした雨水は外壁の内側へと染み込みんでしまい、サイディング外壁だとその素材の性質上、形状が変形してしまいます。

「サイディング 反り」の画像検索結果「サイディング 反り」の画像検索結果

 

ほぼ間違いなく放置するといずれは写真のように反ってきてしまうので、そうなる前に対処が必要です。

 

 

このように外壁やコーキングだけの部材のみではお家を守り続けることはできないのです。

外壁+塗膜 コーキング+塗膜

で、お家を長く守り続けることができます。大事なことなのでもう一度言います。

 

外壁やコーキングだけでは、お家を守り続けることはできないのです。

 

まだまだ塗装のメリット、あるんです(笑)つづきはまた次回で!!(^^)!

 

クラック(ひび割れ) 2018年02月18日

こんにちは営業の下重です

一般ではあまり使われない建築用語を紹介らしようのコーナー

【クラック(ひび割れ)】

 

クラックとは、ひび割れのことです。

塗装膜が硬化したり、下地素材が割れて起こる大小のひび割れをクラックといい、外壁や基礎の痛みの症状のひとつです。

モルタル壁は経年劣化によってクラックが発生することが多く、コンクリート壁にも起こります。

また、サイディングでも経年劣化によりクラックが起きます。

外壁の様々な箇所に生じることがありますが、特に「窓の四隅部と出入り口の上隅部」「広い面積部分」「最上階、最下階」はクラックが生じやすいです。

クラックが起きていると、このひび割れから雨水などが浸入し建物の内部を傷めることになりますので注意が必要です。

クラックの種類

  • ヘアークラック

0.2~0.3mm以下の細く深さのあまりないクラック。髪の毛の幅。

  • 構造クラック

0.3mm以上のクラックで、深さが5mm以上ある大きなクラック。建物を支えられなくなる危険がある。

 ヘアークラックはモルタル壁の乾燥収縮などによって多く発生し、そのまま放置している方が多いですが、そこから雨水などが進入すると家の腐食の原因になります。

地震の揺れや、建物の構造的な欠陥によって発生した構造クラックは、放置すると基礎の強度が低下して、建物を支えられなくなる危険性が出てきます。

クラックの修繕方法

  • 0.3mm以下のクラックは、塗膜で埋まりますので特別な修繕は要らない
  • 0.3~0.7mm未満のクラックは、シーリング材で埋める
  • 0.7mm以上のクラックはV字にカットし、プライマー塗布後シーリング充填

クラックの大きさによって、修繕方法が異なります。

大きなクラックが発生している部分をただ塗装しただけでは、その場しのぎですぐにまたクラックが起きます。また、適切な修繕をしなければ、雨水の浸入は避けられません。

お家の外壁にクラックを発見したら、早めの外壁塗装をお勧めします。

建築用語 下地調整・下地補修 2018年02月17日

 

こんにちは営業の下重です

一般ではあまり使われない建築用語を紹介しようのコーナー

 

 

下地調整・下地補修

外壁塗装・屋根塗装をする前に、塗装面をきれいに整えることを下地調整といいます。

塗装の段階-一覧(文字入り)

下地補修は、外壁のひび割れやふくれや剥がれなどの処理、サイディングボードなどの目地部分の補修、サビ止めの塗布など傷となっている部分を補修することをいいます。

外壁塗装は、まず下地処理から始まります。塗装をする前に、塗装面の汚れをしっかり落として、きれいな面にしなければ、どんなにいい塗料を塗っても、塗料の性能が十分に発揮されなく持たないということになってしまいます。

下地の処理は塗装が終わってしまえば見えなくなりますが、最も重要な工程です。汚れを落とす高圧洗浄や塗装面を滑らかにするケレンも、下地調整作業のひとつです。

クラック(ひび割れ)や劣化したシーリングをそのままにして塗装をしたとすると、一旦は塗料で埋まるので、きれいな仕上がりに何も心配はないと思ってしまいます。しかし、時間が経つとすぐに塗料が剥げて、元のひびが見えてきます。

せっかく高額なお金をかけての塗装が、2・3年で水のあわになっては困りますよね。

洗浄で汚れを落とし、きれいな面を作る。傷があった場合には、それぞれの傷にあった直し方でしっかり下地を補修。念入りな補修を行ってしっかり下地調整をしてもらうことが、塗料の性能を発揮させる重要な工程です。

<前回>シリコン系の塗料  <今回>フッ素塗料 下地が重要!

「前回の塗料はシリコン系だったが次の塗装ではフッ素で塗り替える」という場合には、下地がかなり重要になってきます。

前に塗ったシリコン系の塗料をしっかり落としながら、専用の粘着性の高いフィラーを使わないと、直ぐに剥がれてしまう可能性が高くなります。

このように前回の塗料によって、注意が必要な場合があります。専門的なことはわからなく心配、と言う方はお気軽にご相談ください

見積もり依頼、頂きました。m(_ _)m 2018年02月17日

筑西市にお御住まいのM様。このたびは貴重な時間をいただき、このような機会を授かりましたこと、誠に感謝いたします。

M様のご要望に沿ったプランニングが提案できるよう尽力を尽くす所存です。

 

「一期一会」の画像検索結果

刷毛のネーミングセンスVer.3 2018年02月16日

ども。サザエさんに登場するアナゴさんの声真似が得意な、大森です。

「アナゴさん」の画像検索結果

 

今回も塗装のメリットをお伝えしようかと思ったのですが、お硬い内容ばかりだったのでいったん息抜きも兼ねて大好きな刷毛シリーズでいこうと思います。(笑)

刷毛のネーミング第3弾は、刷毛には動物のネーミングが存在するのでそんなアニマルな刷毛をいくつかご紹介します。

 

【大塚刷毛 ふくろう】

 

「ふくろう 刷毛」の画像検索結果

ふくろうです(笑)以前にひよこを紹介しましたが、大きくなったらふくろうだったのでしょうか。夜行性なんで夜にその真価を発揮します。(嘘です)( *´艸`)

作業性・耐久性を両立、驚異的な塗料含みと伸びを実現させた弱溶剤系塗料向け万能刷毛「ふくろう」。

長時間の使用でも毛のまとまりが持続するため、入隅やダメ込み作業に効果を発揮します。

 

【タイホウ スーパーやまびこ】

「スーパーやまびこ 刷毛」の画像検索結果「やまびことは」の画像検索結果

 

すみません、妖怪でした(笑)昔は山の神が声音をまねるのだと信じられていたそうです。しかもただの山彦ではありません。超山彦です!皆様は最近、山に向かって「ヤッホー!」しましたか?

 

【好川産業 まつかぜ】

「まつかぜ 刷毛」の画像検索結果

 

このダイナミックな刷毛!まさに松風です!

「前田慶次 松風」の画像検索結果

花の慶次でも有名な戦国武将、前田慶次郎利益の愛馬から取ったネーミングであることがこのジャンボサイズの刷毛からして読み取れます。黒毛ですしね(笑)

 

いかがでしたでしょうか?この刷毛シリーズを見てくうちにだんだんとネーミングを考えたくなってしまうのは私だけでしょうか?(笑)またいつの日か、刷毛の大4弾をご紹介したいと思います。(^^)

建築用語 チョーキング 2018年02月16日

 

こんにちは営業の下重です

一般ではあまり使われない建築用語を紹介しようのコーナー

【チョーキング】

チョーキングとは、外壁の表面を手でこすった時に白い粉のようなものがつく場合を言います。

※チョーキングが起こらない素材の壁もあるので、注意しましょう。

チョーキング現象とは、塗装の表面が紫外線・熱・雨・風などによって劣化が起こり、塗料の成分の顔料がチョークのように粉状になって消耗していく現象を言います。

チョーキング現象は、日本語で白亜化(はくあか)現象と呼ばれています。

外壁を触って手に白い粉がつくチョーキング現象が起きているようなら、塗装面の劣化サインで、塗り替えのサインでもあります。早めの塗り替えを検討しましょう。

チョーキングをセルフチェック

我が家の外壁はどうかしら?と思ったら、壁のどこでもいいので触ってみましょう。指触診断です。通常は埃っぽくなる程度ですが、手に白いチョークを触ったような汚れがついたら注意です。

払拭診断といって、外壁にセロテープを貼り引き剥がして黒色の紙に貼り付け、付着の程度を見る診断方法もあります。

チョーキングは塗り替えの目安

チョーキング現象は、外壁に塗った塗料の防水効果が切れたと言うサインです。最も分かりやすいサインで、塗り替え時期の目安でもあります。

チョーキング現象は、放っておいて良くなることはありません。防水性が悪化しているので、この状態を長時間放っておくと外壁が腐ってボロボロになってしまうことがあります。また、クラックよりも緊急度が高いと言えます。

この現象が起きたら、出来るだけ早いうちに塗り替えることをおすすめします。

建築用語 軒天・軒裏 2018年02月15日

 

こんにちは営業の下重です

一般ではあまり使われない建築用語を紹介しようのコーナー

軒天・軒裏

軒天とは、屋根の真下部分にある壁のことをいいます。外壁から外側に出ている、屋根の裏部分です。

軒裏(のきうら)、上げ裏(あげうら)、軒天井(のきてんじょう)、軒裏天井(のきうらてんじょう)とも呼ばれています。

軒天も外壁や屋根同様、雨風や紫外線にさらされていますので劣化します。

そうしたときには、塗装や補修が必要です。軒天部分には主に、防藻・防カビ・防水機能がそなわった、通気性のある塗料を塗ります。

軒天が経年劣化によって、雨のしみのようなものができていることがあります。ただの汚れなら問題ないのですが、屋根に雨水が入り込んで、下地材まで傷んでしまっている場合があります。

軒天に雨のしみ、軒天が湿っている、ということは屋根に雨が侵入している可能性があります。そうなると雨水により軒天の腐食を招いて、家の寿命を縮めてしまうことになります。

軒天の塗装や補修工事だけのために、足場をかけるのはもったいないので、通常は外壁塗装・屋根塗装と合わせて行います。

大切な我が家を1年に1回はセルフチェックをするようにして、普段じっくり見ない「軒天」部分に異変があったら、早めに対処しましょう。

※軒天には天井内の換気のために、軒天有孔ボードや軒天換気口がついています。


 

 

見積もり依頼、頂きましたm(_ _)m 2018年02月14日

真岡市にお御住まいのN様。このたびは貴重な時間をいただき、このような機会を授かりましたこと、誠に感謝いたします。

N様のご要望に沿ったプランニングが提案できるよう尽力を尽くす所存です。

 

「一期一会」の画像検索結果

クラック補修施工方法1 2018年02月14日

外壁塗装の際に壁にクラック(ヒビ割れ)が見られる場合、クラック部分の下地補修を行ってから塗装することがあります。

クラックには、ヘアークラック、構造クラック、乾燥クラック、縁切れによるクラックなどがあります。

漏水が発生している場合に原因となるひび割れや、漏水の恐れがあるひび割れ、補修を行った後に再発の恐れがあるようなひび割れなどに適した工法です。シール工法・VまたはUカットシール材充填工法の選別基準はひび割れの巾になり、0.3mm未満のひび割れはシール工法、0.3m以上のひび割れはUカット工法で補修を行う場合が多いです。ただし、この基準は明確に決められているわけでは無いようで、施工業者によっては0.5mm未満をシール工法、0.5mm以上をUカットシール材充填工法で行うと場合などもあります。
クラック選別 基準

VまたはUカットシール材充填工法はシール工法に比べ、手間・時間共に掛かりますのである程度の費用が掛かりますので予算によっては0.3mm(または0.5mm)以上のひび割れでも、シール工法で簡易的な補修で済ますことも多々あるようです。作業時には騒音や粉塵も伴うこととなり、近隣の状況次第では施工できない場合も考えられますので、ひび割れの状況を施工業者と入念な打ち合わせを行った後工法を決定すると良いでしょう。

下の図は施工工程です。

41.gifクラックにより作業工程が異なる事があります。

気になりましたら当店にご相談ください。

建築用語 破風板 2018年02月14日

こんにちは営業の下重です

一般ではあまり使われない建築用語を紹介しようのコーナー

【破風板】

2

破風とは、切妻屋根や入母屋屋根の妻面の先端となる三角形部分のこと、またその部分に取り付ける板を破風板といいます。

破風は、「風を破る」という名の通り、雨風などから家を守り防火の役目も果たします。

破風板は、木質系・窯業系・金属系の3種類があります。

鼻隠しとは、屋根の垂木の先端を隠すために取り付けられる横板のことをいいます。垂木の腐食を防止したり、美観を整える役目です。

なぜ「鼻」なのかは、垂木の先端部分を鼻と呼ぶからです。その鼻を隠すということで鼻隠しといいます。

木製の破風板、鼻隠しは早めに塗装を

最近の住宅では、木製の破風板や木製の鼻隠しはあまり見かけられなくなりました。しかし、築20年以上の住宅には木製の破風板、鼻隠しが多いです。

屋根の次に気をつけなければいけない部分は、この破風・鼻隠しです。雨どいがついている鼻隠しの劣化は少ないのですが、雨どいのない破風・破風板は雨風や紫外線が当たり、屋根よりも先に塗料が剥がれ腐食します。

木の性質は、水分を吸ったり出したりしながら伸縮します。そのため、木部の劣化は早いのです。

木部の場合はどんなにいい塗料を塗っても、5~6年ほどで防水効果が落ちます。防水効果が切れてしまうと、雨漏りの原因となり建物の劣化を早めてしまいます。

木製の破風・鼻隠し以外にも、木部全般に言えることですので、早めの塗装で家を守りましょう。

 
 

塗装のメリット(3) 2018年02月12日

ども。断食で営業して悟りをひらこうとしている、大森です。

「悟り」の画像検索結果

さて、今回で塗装のメリット第三弾となります。前回のお話で少しは塗装の魅力に気づいていただけたでしょうか?(笑)まだまだありますので引き続き読んでいただけたら幸いです。

 

省エネ効果

 

 

外壁の塗膜がしっかりしている事で、クラックなどの不具合が起きにくい外壁となり隙間風等を無くすことが出来ますので、省エネ効果を高める事が出来ます。

「夏涼しく暖かい」、理想な省エネ環境は外壁の塗膜の力でも大きく発揮させる事が出来ます。

節電効果を得る事が出来ますので、今の日本には必要な理想的な省エネ対策が期待できます。

 

塗装は確かに安くはないですが、後々のランニングコストを考えるとかなりお得です。

実際に屋根を遮熱塗料で塗装した声を紹介したいと思います。

 

 

「私の家には、クーラーがリビングに1台設置しているだけなので、2階の子供部屋では、夏場はずっと扇風機をかけていました。それ
でも、暑い日が続くと、リビングで宿題をしたり、遊んだりする日が多くなり、子供部屋を作った意味が無くなっていました。でも。遮熱塗料を屋根に塗ってからは、扇風機の出番がありません。夜になったら、籠った熱のせいで暑くて寝られなくなるのかと思ったら、そのまま眠れます。子供達は、夜ぐっすり眠れるようになったので、朝かボーっとすることもなくなり、集中力がアップしたように感じます。また、リビングが吹き抜けになっているんですが、解放感がある割に冷房が効きにくいので困っていましたが、遮熱塗料を屋根に塗ってからは、冷房が効きやすくなって過ごしやすくなりました。」

「子供部屋で使っていた、部屋の空気を回すサーキュレーターと、扇風機を使わなくなったので、その分の電気代がかからなくなりました。今までは、10月に入っても暑くて扇風機は必需品でしたが、使用することが無くなりました。家は、オール電化なので、年間を通して電気代がかなり節約できたので助かっています。費用は決して安いとは言えませんが、快適に過ごせるようになったというメリットの方が大きいと実感しています。」

 

 

これはほんの一例ですが、他にも遮熱塗料で満足していただいた方が数多くいらっしゃいます。中には電気代が最大1/2にまで下がったとの報告までございます。

季節によってばらつきはあるかとは思いますが平均して暑い時期7~9月の間、2000円安くなったとします。

一年で6,000円浮くことになります。

それが10年で60,000円浮きます。

仮に屋根の面積が50㎡だとしたら、遮熱塗料の場合は相場で200,000円前後となっていますので、、、。

 

・・・・・・・!?

 

あら不思議、実質一般的に使われているシリコン塗料より安くなった!!(笑)

お家の立地条件によって屋根の耐候年数は前後しますので一概には言い切れませんが、どちらにせよ長い目でみたら得するのが良く分かるかと思います。もし毎年の夏場、電気代が多くかかるご家庭でしたら目からウロコな塗料です(笑)

「遮熱塗料 メリット」の画像検索結果

CO2削減にもなりますので環境にもやさしくなります。いいこと尽くしですね。ほんとーに、塗装ってやったほうがいいですね!

 

次回も塗装のメリットをお伝えします!(^^)!

 

日々のお手入れ 2018年02月11日

皆さん知っていましたか?お家は日々のメンテナンスで長生きさせられるんです

そのお手入れ方法を少し紹介したいと思います

・サイディングボード

サイディングボードは定期的にお手入れをする必要があります。これはモルタルやその他の外装材とも共通することです。ちょっとの汚れに敏感になりすぎることはないですが、清潔に保ってあげた方が長寿化に繋がると考えておきましょう。

特にガルバリウム鋼板などの金属系サイディングボードはデリケートなので特に下記項目には気をつける必要がありますが、その他のサイディングボードの場合でも十分に注意しておきましょう。

水圧が低くても高圧洗浄機は使わない

高圧洗浄機でサイディング壁を洗うと、隙間から壁内に水が入る可能性があります。

外壁塗装の時の洗浄と言えば高圧洗浄機ですが、サイディングの普段のお手入れの時には使ってはいけません(特に金属系サイディングボード)。

なぜならその強すぎる圧力のせいで、サイディングが崩れてしまったり、へこんでしまったり、あるいは塗膜が傷ついてしまうからです。弱い水圧の家庭用高圧洗浄機だったとしても、8MPa(MPaは圧力の単位でメガパスカル)はあり、サイディングのお手入れに向いているのは5MPa未満とされています

ホースの水をパシャパシャとかけながら、柔らかいブラシなどで汚れを落とすというのが基本的なお手入れ方法です。

日々のお手入れで大切なお家を長生きさせましょう

ではまたm(= =)m

 

 

塗装のメリット(2) 2018年02月11日

ども。セイコーマートのホットシェフにて調理されてるフライドチキンにハマってます、大森です。

「セイコーマート フライドチキン」の画像検索結果

 

さて、引き続き塗装のメリットをお伝えしようと思います。

 

外壁や建物の耐久性の向上

 

外壁の塗膜がしっかりしていると外壁の素材自体を守る事が出来ますので、外壁や建物の耐久性を増す事に繋がります。

 

 

 

外壁への耐久性の影響は、使う塗料の種類により大きく変わります。

 

アクリル塗料が1番耐久性に乏しく、順にウレタン塗料、シリコン塗料、フッ素系塗料という順番になります。アクリル塗料は安価なので、外壁ほど耐久性を求めない内装の塗装に使うことが多いです。

 

 

 

普及品の塗料がシリコン系の塗料であり、シリコン系を使う事で10年程度外壁を守る事へとつなげる事が出来ます。

 

常陸太田市 S様邸  屋根・外壁塗装(完成)

 

 

塗装さえすれば、むこう10年は外壁の部材でお家を守るのではなく塗装による塗膜が10年、紫外線や雨風から守ってくれるので、単純にお家の寿命が塗膜分長持ちするのです。

以前にお伝えしたように日本の住宅寿命は役30年と言われてますが、10年に1度塗装することで40、50、60年と長持ちし、仮に跡継ぎがいなくても資産価値を維持し続けることになるので解体する必要もなく中古物件として売却、あるいは賃貸物件として家賃収入が見込めるので次の世代が潤うことにもなります。

 

もし、メンテナンスなしで空き家にしてしまった場合、値段がつかず解体を余儀なくされます。(50~100万以上)

解体せずそのまま空き家として放置した場合、特定空き家として指定され、固定資産税が4.2倍になってしまいます!

 

2015年5月26日に施行された「空家等対策特別措置法」では、『特定空家等とは、そのまま放置すれば倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態又は著しく衛生上有害となるおそれのある状態、適切な管理が行われていないことにより著しく景観を損なっている状態、その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態にあると認められる空家等をいう』とされています。

どんな空き家が「特定空家」の対象になるの?

どうしたら指定を解除できるの?

特定空家に指定される要因となった不適切な箇所を改善すれば、特定空家から解除されます。

特定空家に係る罰則とは?

特定空家に指定されれた後に自治体から改善の勧告を受けるとと、土地にかかる固定資産税の優遇措置が適用されず、更地の状態と同等の4.2倍となっていまいます。

 

このようにメンテナンスを怠り続けても何も良いことはないのです。次の世代に負債を背負わせてしまうことになってしまうので、結果得するお家の塗り替えをおススメします!!(^^)!

 

次回もまた、塗装のメリットお伝えします。

 

外壁塗装のメリット 2018年02月10日

ども。早起きしたくても睡魔に勝てずギリギリまで寝てしまう、大森です。

 

今回は外壁塗装の必要性についてお伝えしようと思います。

正直、塗装って必要なのか?って疑問に思う方けっこういるかと思います。実際に街を歩くと10年以上メンテナンスをされてないお家が多いので、したほうがいいとは思うが必要とまでは感じていないんだと見受けられます。そもそも塗装をするメリットがあまり理解されてないのも要因の一つかと考えました。なのでそういった具体的なメリットをお伝えできたらと思います。

美観の向上

 

外壁塗装を行う事で目に見えて変化する事といえば、美観の向上です。

 

外壁塗装は、経年劣化によりゴミや汚れを掴みやすくなってしまいますので、どうしても汚れてしまいます。

 

しっかりした外壁塗膜はセルフクリーニング効果を発揮しますので、汚れにくい外壁を維持させる事へと繋げます。

 

 

 

また、外壁の塗膜は雨風などの外的刺激により大きな負担を常に強いられておりますので、そのまま放置しておくと経年劣化により塗膜は劣化してしまいます。

 

外壁の汚さや劣化の状態により、どれ位外壁に手を付けていないのかわかってしまいますので、世間体的にも良くありません。

 

 

 

外壁が汚いと、建物全体の価値が下がった見方をされてしまいますので、大きな損をしてしまいます。

 

定期的に外壁塗装のメンテナンスを行う事で、建物を美しく維持出来、資産価値の向上にもつなげる事が出来ます。

 

 

塗装を行うことで、家が新築みたいになります。すると不思議なことに家が綺麗になると庭も綺麗にしたくなります(笑)花や木などを植えたくなります。今度は外観のインテリアに力を入れたくなります。そうなると毎日気分が良くなり、日々なんだか楽しくなってきます♪塗装は投資した以上のメリットがあるのでもっとたくさんの住宅がきれいに染まることを願っています。次回も塗装のメリットについて書こうと思います!

 

施工方法の種類4(パターンローラーの種類) 2018年02月10日

パターン施工を紹介してきましたが、施工に対して必要なローラーを紹介したいと思います。

yjimageUWQN3PH6.jpg外装・内装に使えるパターンローラーです。

特殊ゴム系塗料・弾性塗料・多意匠装飾塗材等と組み合わせてしようします。

f9ddce4e49749d66bd94d530019003e6--patterned-paint-rollers-modern-bohemian.jpg

内装に使えるパターンローラーです。

特殊ゴム系塗料・弾性塗料・多意匠装飾塗材等と組み合わせるだけでなく、アクリル系塗料を使い壁紙に模様を付けたりするのに使用します。

paint_img6.jpg石調模様や柄付けに使用します。

材料なども専用の塗材を使用して塗装します。

 

内装や、外装を華やかに塗装するために様々なローラー・塗料があります。

組み合わせ次第でいろいろな模様やカラーリングができますが専門的知識・技術が伴う塗装です。

興味がある方は当社に相談ください。

 

 

 

今日は何の日? 2018年02月09日

ども。だんだんと陽が延びてきていることに喜びを感じている、大森です。

 

今日は2月9日ですね。この日は「ふ(2)く(9)」の語呂合わせから、下関ふく連盟が制定。一般的にはフグと呼びますが下関では河豚は「ふく」と発音し、縁起の良い魚とされている。福の日です♪

「ふく 魚」の画像検索結果

この日は鉄腕アトムやブラックジャックを生み出した、手塚治虫さんの命日です。数多くの人間が手塚に影響を受け、接触し漫画家を志したといいます。マンガの神様とまで称されたので、実にすごい人物であったのでしょうね。私は現在33歳ですのであまり馴染みがないのですが、それでも名前や作品は知っている、見たことがあります。

「鉄腕アトム」の画像検索結果「ブラックジャック」の画像検索結果

 

 

 

私たち社員も、手塚治虫さんのように塗装の神様、営業の神様と称されるよう日々精進していく所存です!

防水工事の耐用年数 2018年02月08日

こんにちは営業の下重です
 
防水がどれだけもつか皆さんご存じですか?
 
今回は防水工事の耐用年数について書きたいと思います
 
以下が外壁塗装工事ではかかせないコーキング(シーリング)の耐用年数になります。
 
素材 耐用年数 打ち替え時期
コーキング(シーリング) 5~10年 約10年
コーキング(シーリング)は、外壁材が受けるダメージのクッション材としての役割も持っています。その為、劣化が激しく早ければ4~5年で以下の症状がでてきたりします。
 
ヒビ割れ:コーキングにヒビが入る
剥離(はくり):外壁とシーリング材との間に隙間ができる
破断(はだん):シーリング材の真ん中が切れる
欠落(けつらく):シーリング材がとれた状態
新築、または以前外壁塗装をした際のコーキングにこれらの症状が見られた場合は、外壁塗装と一緒にコーキング(シーリング)も新しくすることをオススメします。
 
ではまたm(= =)m
 

ペンキが手に付いたら! 2018年02月08日

ども。最近LG21だけでなくR-1まで飲んで胃腸を2回塗りしている、大森です。

「R-1」の画像検索結果

 

さて、今回は手に塗料が付いちゃった!洗っても落ちないんだけど( ゚Д゚)ってなってしまった時の対処法をお伝えしようと思います。

お家を塗り替え中に、塗りたてだとは気付かずに壁に手をついてしまった!なんと手にペンキが!ってことが起きる可能性があるかと思います。(朝ご挨拶する際にその日の作業を報告するので気を付けるとは思いますが)

例えばお子さんが壁の色が変わってるのが気になってが塗りたてなのに気づかず触っちゃったりとか(笑)塗料は付いたらなかなか落ちませんが、実は簡単に落とす裏ワザがあるんです。

 

〈お湯で濡らしたタオルでゴシゴシする〉

これだけでオッケーです(笑)石鹸で洗ってもあまり落ちませんし、シンナーでこするのが一般的ですがそれでも残ること多いです。お肌もひりひりします。

ですがお湯で濡らしながらこすると、けっこう簡単に落ちるんです(笑)

 

番外編で服にもし付いちゃってた場合の対処法もお伝えしときます。

 

油性ペンキは、なるべく乾いていない状態の時に落とすのがベターです。付いてすぐなら台所用中性洗剤でも落とすことができるでしょう。その際は繊維を擦って傷めてしまわないよう、スポンジ等に洗剤を染み込ませて上から叩くようにしてペンキを取るようにします。女性がメイク落としに使うクレンジングオイルも使えます。

半乾き程度ならマニキュアの除光液やベンジンを使う方法があります。ペンキの付いた生地の下にタオルなどを敷き、裏から除光液などを染み込ませた綿棒でペンキの付いた部分を軽く叩きます。ペンキが溶けてきたら古い歯ブラシなどでさらに叩くとペンキが落ちていきます。

ペンキが付いて2時間以内、あるいは爪やヘラでこすってみてペンキが剥がれるようならならこの方法で落ちる可能性があります。ベンジンよりもよくペンキが取れるのはご存知ペイント薄め液(成分は主にシンナー)で、作業でペイント薄め液を使っている人ならこれを使うのが最も手っ取り早く効果的です。

 

自分で処理するのが逆に不安だともし思ったらプロに任せるのが一番かもしれませんね(笑)そう、クリーニング屋さんです。

特に油性ペンキの場合、ベンジンやシンナーを使うとペンキは取れても輪染みができる場合があります。作業着ではなく通常の衣服に付いたペンキをきれいに取るならクリーニングに出すのが確実です。毛羽立ちしやすい素材やダウンジャケットに付いたペンキはやっかいなのでプロに相談する方が無難でしょう。

クリーニングに出す場合も、ペンキが付いた直後にタオルを下に敷き、中性洗剤を付けて上から叩く応急処理をしておくと衣服へのダメージが軽減できます。

「塗料 付着 手」の画像検索結果

 

ちなみに塗装する際、匂いはきついのか?という疑問をもたれる方もいらっしゃるかと思いますが、ご安心ください。

最近ではVOC(揮発性有機化合物)が少ない塗料が出ています。さらに、有害物質の少ない水性塗料も多くなっているのです。もし気になるようでしたらお気軽にご相談ください!(^^)!

からだのメンテナンス 2018年02月07日

こんにちは営業の下重です

厳しい寒さが続いてますね

体調の方くずされたりしてませんか?

うちの会社でもインフルエンザが流行っています

なので今日はインフルエンザの予防方法をいくつか紹介したいと思います

・正しい手洗い

外から帰った時、食事の前、トイレの後などに正しく手洗いを実施することが大切。

・体調管理

免疫力が低下していると、インフルエンザにかかりやすく、またかかったときに重症化しやすくなってしまいます。日頃から、食事の内容や、睡眠、適度な運動などで免疫を高める努力が大切です。

・適度な湿度

インフルエンザの予防で「部屋の湿度は適切に」という言葉を聞いたことのある方も多いと思います。適切な湿度ってどのぐらいなのでしょうか。ある調査によると湿度が50%よりも低い、または70%よりも高いとウィルスが活性化するという結果が出ています。

つまり、湿度は低すぎても高すぎてもだめ。50%~60%の湿度が、ウイルスの活性化を抑制する「適度な湿度」になります。この50%~60%の適切な湿度を保つことが、予防につながります。

 

・流行時期は人ごみを避ける

簡単そうで、じつは難しい予防方法ではありますが、流行時期にはできるだけ人ごみを避けるのも有効です。

そのほか、アルコール消毒も予防効果があります。おもちゃなど共有する場合はアルコール消毒をするようにしましょう。

「インフルエンザ 予防」の画像検索結果

 

耳タコなことばかりですいません 笑

それではみなさんご自愛くださいm(= =)m

刷毛のネーミングセンスVer.2 2018年02月07日

ども。好きなお菓子はブルボンのルマンド、大森です。

「ブルボン ルマンド」の画像検索結果

前回の記事で、l刷毛のネーミングのセンスに脱帽!な記事を書かせていただきましたが、実はまだまだあります(笑)

今回はかっこいい、いかにも職人!なネーミングを紹介します。

 

【大塚刷毛 伝翔】

「伝翔 刷毛」の画像検索結果

~伝統が空を翔る~

が、キャッチフレーズのこの刷毛。大塚刷毛の独自のウェーブ繊維に、特殊製法を用いて完成したという。

 

 

【タイホウ かがやき】

「かがやき 刷毛」の画像検索結果

ひらがなってのも粋ですね!外壁にプラスアルファの輝きをのせてくれそうです♪

 

 

【好川産業 宇宙】

「宇宙 刷毛」の画像検索結果

名前からして規模がとてもダイナミックな刷毛です。実はこれ、宇宙と書いて"コスモ"と呼ぶそうです(笑)かっこ良過ぎです。

この刷毛で塗るときは「俺のコスモよ 奇跡を起こせ!」と言いたくなります。

 

 

やはり刷毛の世界は魅力的です。この刷毛という道具の用途に囚われない自由な発想に、おもわず小宇宙(コスモ)を感じます。またいつの日か、刷毛の素晴らしいネーミングを紹介していきたいと思います。

 

見積り依頼頂きました 2018年02月06日

こんにちは営業の下重です

昨日、筑西市N様邸に見積りのためお伺いしました

快い対応に大変感謝しております

N様のご要望に沿ったプランニングが提案できるよう尽力いたします

「お辞儀 イラスト」の画像検索結果

 

 

 

 

塗装で俳句、作ってみました。(第二回) 2018年02月06日

ども。よくベトナム人に間違われる、大森です。

「gettyimages 600992153」の画像検索結果

前回の塗装にちなんだ俳句を作ってから、また新しい俳句を作りたいと考えていました(笑)何かと堅苦しいイメージの住宅リフォームに、ほんのり和みが与えられたら幸いです。(^^)

 

 

"塗装した

営業マンが

パタリ減る"

「営業マン 撃退」の画像検索結果

 

季語ないですね(笑)何度も営業マンが「塗装の時期なんで~」と声をかけられませんか?塗装をすればもう10年は、営業マンから声をかけられることはありません(笑)

 

 

 

"外壁に

年の数だけ

豆ぶつけ"

「鬼は外」の画像検索結果

節分の日、豆まきはお済みでしょうか?お家にも邪気を払い、一年の無災害を願って豆をぶつける様子を考えてみました。撒いた後は年の数だけ食べるのが一般的ですが、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないという習わしがあるところもあるみたいなので来年の豆まきは一粒余分にぶつけ、食べてみてはいかかがでしょうか?(^^)

アメリカのホームセンター 2018年02月05日

ども。寝る前にyoutubeを開いたらなかなか寝付けない、大森です。

 

さて、今回は前回のアメリカの住宅事情からのアメリカのホームセンターの特徴をお伝えしたいと思います。

実は、塗料はアメリカのホームセンターの花形とも言えるほど、一番力を入れているんです!

 

ペイントコーナーは店舗に入ってすぐのゴールデンゾーンに置かれている。正面に自動計量調色機を備えた広いカウンター、その左右にカラーカードコーナー、背後に5~6列の長い商品棚が並ぶ配置。

「アメリカ ホームセンター ゴールデンゾーン」の画像検索結果

「アメリカ ホームセンター」の画像検索結果

B&Q 塗料2

↑塗料の陳列棚です。このようなレーンが5列はあるそうです(゜o゜)

塗料コーナー正面

ちなみにホームセンターだけでなく、スーパーにもペイントコーナーあるみたいです(笑)

世界最大のスーパーマーケットチェーン「ウォルマート」。スーパーマーケットでありながらペイントコーナーまであり、お肉や野菜と同じフロアでウォルマートのPB塗料が売られているそうです。いわばイトーヨーカドーがペイントコーナーを設けて自社ブランド品を売っているようなもので、日本では到底考えられない業態!(;・∀・)

スーパーマーケットだけあって客層は女性の方が多く、食品や日用品を買いに来た主婦が「そういえば、そろそろ部屋の壁を塗り替えなくちゃ」と、"ついで買い"の対象となるほど日常の暮らしにペイントが根付いている。アメリカでは塗装がこんなにも日常で身近な存在であることがお分かりいただけるかと思います。

 

国民性だと言われればそれまでですが、どこの国であれ、家という資産価値を誰も下げたいとは思わないのではないでしょうか?決して安くはないはずのお家を消耗品扱いにしてしまっている今の日本の住宅事情を、どうにか変えたいと想うばかりです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!<m(__)m>

施工方法の種類3(パターン施工) 2018年02月05日

前回・施工方法の種類1・2で紹介した施工方法だけでなくパターをつける方法があります。

鏝(コテ)を用いてパターンをつける工法や、特殊ローラーを使用してパターンをつける方法があります。

多意匠装飾塗材を用いて施工していきます。

この塗料は、内部・外部用塗材がありこんな機能があります。

外部用

ひび割れの追従性(下地のひび割れに追従し雨水の侵入を防止します。)・防カビ・防藻性・優れた密着性があります。

内部用

シックハウス、シックスクールなどの原因とされるVOC(揮発性有機化合物)極力抑え、低臭の設計になっています。

防火認定塗材・調湿機能(湿気を吸放出することにより、湿度を適度にコントロールする機能)・防カビ性に優れた塗材になります。

この塗材を使用してこのような仕上げが可能です。

wall_keisou1.jpg

thSQOEQOJE.jpg

 

特殊ローラーや刷毛を使用したデザイン

thNP249J7R.jpg

外壁・塀・内装など様々な用途で活躍している塗材です!

住宅だけでなく、店舗、マンション等様々な処でオシャレに演出していきます。

興味を持たれた方はぜひ当社にご相談ください!

アメリカの住宅事情 2018年02月04日

ども。海外の塗装屋さんはこんな感じなのかとカルチャーショックを受けた、大森です。

https://www.youtube.com/watch?v=2dFOaCryA0o

 

さて、今回はアメリカの住宅事情、もとい塗装事情をお伝えしようと思います。調べてみると、住宅塗装に対する意識が全然違うことがわかりました!

ちなみに日本の住宅寿命は、30年と言われてます。

「日本住宅 寿命」の画像検索結果

 

戸建て住宅は、全国展開またはローカルのデベロッパー(兼ハウスメーカー)による分譲の建売住宅が主流で、100棟から200棟ほどの住宅で1つの街(住宅団地)を形成しており、街全体の外郭はフェンスで囲われ、出入り口にはゲートが設置されている。この、ある種の閉鎖性がセキュリティーとともに住人の"我が街"へのロイヤルティーを高めることにも機能しているようです。

団地内の分譲住宅を購入して入居したオーナーは強制的にホームオーナーアソシエーション(HOA)という機関に入会しなければならないみたいです。。HOAは言わばその団地の管理組合のようなもので、HOAの権限がことのほか強いのがアメリカの住宅団地の特徴のようです。

まず、団地内の共有の道路や舗道、植栽などはHOAが外部の業者に委託して常に清掃やメンテナンスを行い、美観や機能を維持しています。各住戸のオーナーは毎月数十ドルから数百ドルの管理費用をHOAに納めており、そこから業者への支払いが行われるシステムのようです。

また、共有部以外の個人の敷地内の維持管理に関してもHOAが強い権限を持つみたいで、例えば芝生の手入れ不足や枯葉が積もっているだけでも「ただちに善処するように」とのワーニング(警告書)がHOAから送られてきたり、屋根や外壁の劣化や傷みも同様で、この警告書を無視し続けていると罰金が科せられ、その罰金でHOAが強制的に個人宅の補修を行うようです。

・・・なんて美意識高いんだって感じデスヨネ(笑)

 

HOAがこれほど住宅の維持管理に厳しいのは、「中古住宅の流通」が多いためのようです。

アメリカの住宅の8割以上が中古住宅のようで、買ったときよりも高い価格で売って転居するのが一般的だそうです。そのため、住宅を常に良好な状態に保っておくことへの意識が高いという。内外装ともにメンテナンスの頻度が高いため、人々の暮らしとペイントとの距離感がとても近い・・・、それがアメリカなんだそうです!

 

なぜ、日本の住宅寿命が短いのか、よく分かるかと思います。

日本の場合北欧の場合

 

次回はアメリカのホームセンターの実態を紹介しようと思います(^^)

シーリングとコーキングの違い 2018年02月04日

こんにちは営業の下重です

よく現場で耳にするこの言葉、「どっちも一緒なんじゃないの?」って思ったときありませんか?

結論からお伝えすると、現在、シーリングもコーキングも同じ意味として認知されていて、どちらも違いはありません。「登山」と「山登り」程度の違いと思ってもらって構いません

なぜなら、現在、建築業界全体で「コーキング」も「シール」も「シーリング」として統一表記されているからです。

「どうして、シーリングで統一されているのに、人によってコーキングと言ったり、シール工事と言ったり呼び方が違うの?」と疑問に思う方もいらっしゃると思います。思いますが、昔はシーリングとコーキングで明確に分類がされていました。

日本工業規格(JIS)によるとシーリンとコーキングをそれぞれ下記のように定義付けています。

日本工業規格(JIS)によるシーリングと油性コーキングの分類
シーリング材 構造体の目地,間げき(隙)部分に充てん(填)して防水性,気密性などの機能を発揮させる材料。
油性コーキング材 展色材(天然油脂,合成油脂,アルキド樹脂など)と鉱物質充てん(填)剤(石綿,炭酸カルシウムなど)を混合して製造したペースト状のシーリング材。相対変位の小さな目地のシールに使用される。

上記のように定義づけられていますが、簡単に言うと"油性コーキング材"以外はすべてシーリング材に属するという意味になります。

しかし、現在では油性コーキング材はほとんど使用されなくなり、過去に油性コーキング材が普及していた名残から「コーキング」という言葉が現在でも使用されています。

つまり、過去に油性コーキング材を使用していた箇所のシーリング工事をコーキングと呼んでいるのです。なんとも、ややこしいですよね。

なので、現在ではシーリングもコーキングも同じ意味として使用され、「シーリング材」も「コーキング材」も同じ材料を指します。

なぜなら、現在、建築業界全体で「コーキング」も「シール」も「シーリング」として統一表記されているからです。

「どうして、シーリングで統一されているのに、人によってコーキングと言ったり、シール工事と言ったり呼び方が違うの?」と疑問に思う方もいらっしゃると思います。思いますが、昔はシーリングとコーキングで明確に分類がされていました。

日本工業規格(JIS)によるとシーリンとコーキングをそれぞれ下記のように定義付けています。

また、シーリング工事について「シーリング工事とコーキング工事では工事内容は違うの?施工費用も違うの?」工事内容と施工料金について相談を受けることがありますが、シーリグ工事もコーキング工事も同じ工事内容となるために施工料金も同じです。

どこまでも一緒かいっ!ってことで、ではまたm(= =)m

塗料の寿命 2018年02月04日

こんにちは営業の下重です

前に塗り替えの意味について書かせてもらいましたが

塗り替えの時期については書いてなかったので書かせてもらいます

そもそも塗料には防水効果が発揮できる年数があります

外壁サイト_説明画像_光触媒あり2

 

塗料の耐用年数と特徴

塗料の種類 耐久年数 特徴
アクリル塗料 5~6年
  • 価格が安いが耐久性が劣る
  • 外壁塗装にはほとんど使われない
  • ピュアアクリルという耐用年数15~20年の特殊な塗料もある
ウレタン塗料 7~10年
  • 価格面では安く、比較的汚れや色褪せに強い
  • 密着性はシリコンやフッ素よりも優れている
シリコン塗料 10~13年
  • 現在主流に使われている
  • 汚れや色落ちに強く、耐久性・防カビ性・防藻性などで高機能
フッ素塗料 15~20年
  • 価格が高いが耐久年数が長い
  • 塗り替えサイクルを長くしたいビルや橋梁に使われることが多い
遮熱塗料 15~20年
  • 太陽熱をはじいて 室内の温度を下げてくれる
  • 地球温暖化などの環境問題を視野に入れた次世代塗料
光触媒塗料 15~20年
  • 太陽光で汚れを浮かせて雨で洗い流す
  • 空気浄化機能があり地球に優しい
  •  

という感じです

しっかりメンテナンスして大切なお家を長生きさせましょう

ではまたm(= =)m

コケを掃除する方法 2018年02月03日

ども。空きっ腹にMeijiのリスクと戦う乳酸菌LG21を一気飲みして胃腸に染み渡せるのにハマってしまった、大森です。

「LG21」の画像検索結果

今回はコケの掃除についての記事となります。コケを掃除するときには、市販の洗濯用漂白剤やカビ取り洗剤を用意します。また、掃除するための道具も用意しましょう。

 

・ホース ・バケツ ・中性洗剤(漂白剤) ・カビ取りスプレー ・ブラシ

用意するブラシはタワシよりも柔らかいものがおススメです。高いところにも届くように柄の部分が伸びるタイプが良いかと思います。

「ブラシ 外壁用」の画像検索結果

 

【掃除の手順】

(1)まず、ホースで壁全体に水をかけて泥や木の葉などを落としていきます。大き目のゴミや泥はホースで水をかけるだけである程度落ちていくでしょう。

(2)次に、ブラシによる掃除となります。バケツに水を入れて洗剤を薄めておきましょう。薄めた洗剤をブラシに付けて壁をこすっていきます。こするとき、壁を強い力でこすらないようにしましょう。強い力でこすると外壁の塗装や素材自体を傷つけます。

(3)洗剤による掃除が終わった後は、再びホースで壁全体を洗浄しておきましょう。漂白剤をそのままにしておくと、金属などの腐食を招きます。

 

ぜひぜひ一度、毎日雨風や紫外線から守ってくれてる外壁にお手入れをしてみてください!

 

 

最後に、ブラシでこすってもコケが落ちない・・・、そのような状態であれば塗装の塗膜が無くなっている状態であり、コケの菌糸が外壁に根付いてしまっている可能性があります。高圧洗浄機があれば水圧が高ければ落とすことが可能(吐出圧力という単位が7Mpa以上)ですが、高圧のため壁を必要以上に痛めることがありますのであまりおススメしません。

そこで、コケを生やさないための予防策としても塗料でコーティングするのが一番です。最近ではコケが発生しづらい塗料などがでています。コケを落とすと共に塗料を塗ることでコケの発生を防ぐことができるので、気になるようでしたら一度、ご検討されることをおススメします。

最後までお読みいただき、ありがとうございます!m(__)m

 

施工方法の種類2(吹付け) 2018年02月03日

モルタル壁などに昔からある施工方法のひとつを紹介します。

目の細かい砂骨を混ぜた塗料を、コンプレッサー・リシンガンを使用して外壁に吹付けて模様をつけていきます。

 

【吹き付け工法1】掻き落とし(かきおとし)

「荒らしもの」と呼ばれる仕上げの一種で、表面を剣山のような道具やブラシなどで粗削りする、もしくは仕上がり後の壁を削って仕上げる方法です。

混入された骨材の粒度が大きければざっくりしたデザインになり、逆に小さいとしっとりしたデザインになります。

また、掻き取りの量の多少によっても微妙な変化を付けることが可能です。

  粒度 リシン吹きつけ リシン掻き落とし
工法1 rishin_01 rishin_04
工法2 rishin_02 rishin_05
工法3 rishin_03 rishin_06

【吹き付け工法2】スタッコ

簡単に言うと、リシン塗装の5~10mm厚塗りバージョンです。

リシンと比べると大柄で、より立体的で重厚感があり、高級感が出ます。

セメント系・けい酸質系・合成樹脂エマルション系などの仕上げ塗材を使用し、厚さがあるため、耐久性も高まっています。

重厚かつ厳かな雰囲気を演出でき、外壁・内壁・天井などに用いられます。

耐久性は周辺環境にもよりますが10年程と認識されています。

しかし、20年程経過しても劣化したように感じない仕上げ方法です。

ゴツゴツとした仕上がりになるため、汚れが溜まりやすく、再塗装が大変というデメリットがあります。

使用される骨材は、石炭、大理石、貝殻、砂などです。

補足:スタッコの凸部処理

吹き付け後にコテやローラーを使って凸部を平らに抑える工法です。

【図】スタッコ仕上げ

スタッコ吹放し スタッコ凸部処理01 スタッコ凸部処理02
sutakko_01 sutakko_02 sutakko_03

【吹き付け工法3】タイル吹き(ボンタイル)

ボンタイルとも呼ばれます。

粘土のような素材(タイル)などの主材のベースを吹き付けてから、凹凸模様の下地を作り上から塗装して仕上げるという3段階の工程を施します。

ローラーやコテ・コンプレッサーなどを使用して表面を仕上げていきます。

合成樹脂などの結合材とけい砂・寒水石・軽量骨材などが主原料となります。

この中でも、アクリル系とシリコン系とがあり費用が安いのはアクリル系ですが、汚れにくく水洗いができ、なおかつ、ヒビ割れが起こりにくいシリコン系をおすすめします。

耐久性は上塗りに使用する塗料によりますが、タイル吹付工法は劣化したら上塗りすればまた性能が戻るという利点があります。

また、下地への密着性・耐久性に優れています。施工が比較的に簡単で安定した仕上がりが期待できます。
スタッコに比べると柄が小さく、ツヤ有りが主流のため表面がツルツルとしています。

都市公団(UR)などの団地などによくしようされています。

タイル吹放し タイル凸部処理
tairu_01 tairu_02
 

外壁の模様を加えるだけで見た目や、質感がかなり変わります。

現在お住いの外壁にあった施工は、様々です、興味のある方は一度当社にご相談してみては!

また違う工法を書きたいと思います。

 

午後は晴れた 2018年02月03日

朝はどうなるかとおもいましたがお昼には晴れました。

というわけで外回り

よく晴れたなーと空を見てて思ったことが!

(屋根のこと気にかけてる人って少ないよな、、、)

83656cd36575e050542f6d669870106c_s

 

 

屋根は外壁同様に雨・風・飛来物・直射日光から守ってくれる部分です。

壁よりも直射日光や雨風を直接受ける部分となりますので、住宅の中でも自然劣化しやすい部分であり、定期的な点検やメンテナンスは必要不可欠です。

大切なお家を長生きさせましょう

ではまたm(= =)m

 

 

 

最近の気候 2018年02月02日

こんにちわ。ここ最近の気候は異常ですね。異常な寒さです

布団での冬眠を検討中です軍司です

これだけ寒いと

「塗料が凍ってしまうんじゃないか?」

って思う方もいらっしゃるかもしれません

その疑問に簡単に答えますと・・・

溶剤系(油性)は凍りません

水性は凍ります

ですので、保管場所は凍結がおきない場所を選びます

と、いう訳でした。

皆さん十分お体気をつけてください

「塗装 雪」の画像検索結果

外壁にコケが生える原因 2018年02月02日

最近ラーメン屋に行ってはつけ麺ばかり食べている、大森です。

 

さて、最近自分の我が家をぐるりと一周見て回ったことがありますか?まったくないという方は一度見て回ることをおすすめします。「外壁がこんなに傷んでたなんて!」と気づく方けっこう多いです。

その中でよく目立つ変化のひとつ、コケの繁殖です。

「外壁 コケ」の画像検索結果

コケは胞子が壁に引っ付いて繁殖するのが原因。都心ではあまり見ることがないようですが田舎や自然の多い地域ではコケが付きやすいです。川や山、それ以外に緑がある環境が近いとコケが壁に発生しやすいのを知っておきましょう。

コケは、水分や胞子などの栄養分があれば成長します。とくに日光の当たらない北面などが発生しやすい傾向です。それからスレート屋根(コロニアル屋根)は、粘土板岩を使用した建築材料なのでコケが発生しやすいです。

 

次回は、そんな頑固なコケを掃除する方法をお伝えしようかと思います!

カラーシミュレーション 2018年02月01日

ハンバーガーにポテトを数本サンドして食べるとまた美味しいと気づいてしまった、大森です。

 

外壁の色決めの際に、ほとんどの業者さんはこのようなもので色を決めています。

関連画像

すごい種類多いですよね(笑)これは色見本(カラーサンプル)といって、外壁塗装業者が持っている色見本は、ほとんど日本塗料工業会(通称:日塗工)が発行した色見本帳です。この見本帳は、色と色票番号が書かれた小さな紙を束ねたものです。

正直、これだけ多いと逆に迷ってしまうのではないかと思います(笑)それに実際に外壁でこの色にしたらどんな感じになるのか、イメージしづらいかと思います。

 

 

そこで私たちは、カラーシミュレーションというお客様のお家をパソコン(iPad)で実際に色を塗った状態をお見せして、塗装後のイメージがしやすいようご提案しています。

こんな感じです。↓(※サンプルです)

「カラーシミュレーション 外壁」の画像検索結果

 

 

どうでしょう?さきほど紹介した色見本帳よりイメージしやすく、何よりワクワクしませんか!?(笑)

このシミュレーションを使えば画像の通りツートンカラーの組み合わせも可能ですし、部分的に色を変えるなんてこともできるので色選びで失敗しにくくなります。こんな感じでいくつかパターンを作り、その中から厳選!て流れになります。

もちろんコンピューターなんで、シミュレーション通り100%この色になるわけではありませんが色見本帳で選ぶよりは、望んだイメージにかなり近づけることができます。もちろんこのシミュレーションを使ってのご提案も無料です。

 

 

「見積もりまではする気はないけど、うちの外壁をこんな色にしたらいったいどんな感じになるかな?」と気になりましたら、無料で提供しますのでお気軽にお声かけくだざいませ♪

 

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

塗り替えの意味 2018年02月01日

どうもこんにちは。営業の下重です。実は僕、この職業に就くまで勘違いしていたことがあるんです

それというのは「外壁塗装って傷んだとこを修理してきれいに塗るだけでしょ!!」って思ってたんです

同じような勘違いしてる人、少なくないと思うんです

でも塗料にも相性というものがあって

・外壁の素材はなにか?

・既存の塗料はなにか?

・どんな傷みが出始めているか?

などを考慮して最適な塗料を選んで、その塗料を正しい塗り方で塗布しなければたとえ10年持つ塗料でも2~3年しか持ちません

「塗料 エスケー化研」の画像検索結果

 

大切なお家をより良くより長く住むためにも塗り替えは欠かせないものだったんですね!!

ではまたm(= =)m

 

 

施工方法の種類1(マスチック) 2018年01月31日

一般的な刷毛や・ローラーを使用した施工は皆さんも見いかけると思いますが、ローラーにも色々な種類があります。

・マスチックローラー・砂骨ローラー

網目模様の多孔質ローラーで圧膜仕上げによる長期耐久性・防水性に優れた仕様です。

吹き付け塗装と違い飛散が少なく団地等の改修工事で多く使用され、都市再生機構(UR)等の集合住宅の施工に盛んに使用されている工法の一つです。

thIWL9KC4U.jpg仕上がりは下の写真のようにゆず肌・スチップル仕上げがあります。

A5D6A5EDA5B0CDD120003A1A1A3B7A3B1A3B2A3B1A3B1.jpgのサムネイル画像 ローラーの種類により外壁に模様を付けるだけ美観だけで環なく、防水性や耐久性に活躍する工法の一つです!

カラーは何色がいい? 2018年01月31日

最近レッドブルカーが走ってるのを見かけてテンション上がってしまった、大森です。

「レッドブルカー」の画像検索結果

 

外壁塗装で悩む要素の一つとして、色決めが上位を占めるんじゃないかと思います。一度この色!と決めて注文して色を入れ始めたら変更できないし、次の塗装時期までお世話になるNew カラー外壁。簡単には決められないかと思います(笑)

 

話は変わりますが、カラーセラピーというものがあります。カラーセラピーとは色を使った心理療法で、好きな色を選んだり、効果的な色彩を生活に取り入れることにより心や体を元気にさせる療法のようです。

そこで、塗料の色決めの判断材料の一つとしてこのカラーセラピーによる観点から、色決めの参考になればと思います(*^_^*)

 

灰色

灰色は地味な印象を受けるかもしれませんが、実は都会的でセンスがよく見える色です。また、上品で洗練されたイメージもあります。スーツなどファッションで灰色を取り入れると、落ち着いた信頼感のあるイメージを与えることができます。商談などのビジネスシーンで落ち着いて話を聞きたい時に効果的です。また、どんな色とも合わせやすい色なので、オシャレな着こなしがしやすいのも特徴です。また、グレーは柔らかい印象を持っている色なので、相手に優しい印象を与えたり、警戒心を和らげる効果があります。

 

 

橙色 オレンジ

橙色は、大衆的に親しみやすく楽しいイメージを持つため、人が集まる学校やカフェのテーマカラーとして使用されることが多い色です。また、ぬくもりのある温かみを与えてくれるので、秋や冬などに発売される期間限定商品のパッケージなどに使われたり、購買意欲を高める効果もあるので、スーパーやお店のチラシにもよく使われています。

また、元気で明るいイメージを与えるので、前向きな気持ちになったり、向上心を高めたい時に取り入れると効果的です。

その他、オレンジやみかんなどの柑橘系の果物に多い色なので、ビタミンを想像させるので健康的なイメージもあります。

 

【紺色】

紫と青色を混ぜた色である紺色は、重厚感があって落ち着いた色。気持ちを静かに落ち着かせてくれるだけでなく、自分を深く見つめさせてくれる色でもあります。視覚、聴覚、嗅覚などの感覚器官を敏感にしてくれるので、直感やひらめきを得たい時に利用すると効果的です。

その他、紺色は権威を象徴し高級なイメージを与える色です。商品や広告などに、紺色を使用することで高級感を持たせています。

また、制服やスーツなどのようにファッションに紺色を使用することで、堅実で真面目なイメージを与えることができます。宇宙や夜空を想像させる色なので、神秘的なイメージを与えることもできます。

インテリアで紺色を取り入れると、シックで大人な雰囲気の空間をつくることができます。白色を基調として、紺色を家具や壁面の一部にアクセントカラーで取り入れると、リゾート風のおしゃれなお部屋に。

 

緑色

緑は自然の植物をイメージさせる色です。見ているだけで木や森、草原の風景や自然の香りを思い出させてくれ、心と身体をリラックスさせてくれます。家事や仕事などで疲れた時や、穏やかな気持ちで過ごしたい時に、自宅や職場のインテリアとして、植物などを取り入れると効果的です。

また、目の疲れを取るのにも効果的な色です。長時間のスマホやパソコンの作業の合間に、窓の外や写真で撮った自然の風景を見れば、自然と目がリラックスしていきます。

その他、緑は生命力あふれる若葉の色で、元気で若々しいイメージを与えます。風水では、緑色は健康運アップの色。インテリアや身の回りのものに取り入れて、若々しさをアップさせる効果も期待できます。

 

【ベージュ】

ベージュ色は、身の回りに自然と存在している色なので、あまり注目したり関心を与える色ではありませんが、様々なイメージを与えている色の一つです。ファッションで取り入れると、落ち着いた大人っぽい印象を与え、女性の場合は女性らしさを際立たせキレイに見せてくれます。また、着ている本人が穏やかな気持ちになれるだけでなく、相手にも安心感を与えることができます。

インテリアにベージュを使うと、同じ様に安心感や落ち着いた雰囲気の空間をつくることができます。また、ぬくもりを感じて穏やかな気持ちになるので、夫婦や家庭内で円満な生活を築くことができます。風水の上でも開運の効果が期待できますので、インテリアでたくさん取り入れると運気がアップしておすすめです。

 

「カラーセラピー」の画像検索結果

 

 

 

いかがでしたでしょうか?この記事をきっかけに、納得のいく塗装の色決めの一押しになってくれたら幸いです♪

 

養生マスカー 2018年01月30日

アイスバーンになっている路面で、歩いたら危ないからとスケート選手の如く滑走して進んでいるところを帰宅途中であろう学生さんに目撃されて焦ってしまった、大森です。

 

建物を塗装する際、欠かせないのが養生施工ですね!塗装面以外の面に塗料がかからないようにシートや養生資材、マスキングテープなどで覆う作業のことですが、この養生作業で活躍するマスカーという養生資材が様々なシーンで活用できちゃうんです!(笑)今日はそんなユニークなアイデアを紹介できたらと思います。

「マスカー 画像」の画像検索結果

 

【ケース1】毛染めをする際の養生に!

毛染めの時、服に毛染剤が付かなくて便利です。550コロナミニマスカーを1mmほど切り取り、鎖骨から首の後ろを廻し、着物の襟のように貼ります。塗り終わったらタマネギのように茶巾にまとめると、のれん等に付く事故も防げるスグレモノです。上からモミモミすると毛染めムラも解消!

「マスカー 画像」の画像検索結果

 

 

 

【ケース2】家庭菜園の便利グッズとして!

なんとお家で手軽にビニールハウスが作れちゃいます!
メタルラックなどにマスカーテープを貼れば、温室ができあがり。春菊やほうれん草などさまざまな栽培に利用できますね。

 

 

https://www.amazon.co.jp/ref=nav_logo

アマゾンでも購入できます。

他にもナイスアイデアあれば、また紹介したいと思います(笑)

初PC 2018年01月30日

皆さん初めまして!営業の下重です。タイトルの通り、このブログを書くにあたり初めてパソコンを操作しました。「どうせこの先使うことないしっ」とか「手書きのが想い伝わるしっ」などとのたまって臭いものに蓋をしてきた僕ですが、どうやら重い腰をあげるときがきた模様!!

 

「サラリーマン 燃える」の画像検索結果

 

ブロガー軍司爆誕のお知らせ!!!!

 

と、いう訳でつたない文章ではありますが皆さんこれからよろしくお願いします。m(= =)m

 

塗装で俳句、作ってみました。 2018年01月29日

俳句って、たった数文字で世界観を連想させ、その動きまでをイメージさせてしまう奥の深い文芸ですよね。その道を究めた俳人が一句読み上げただけでそれを聞いた人達が「おお・・・!」と唸らせてしまう。あの独特の雰囲気がなんとも言えません。

そんな魅力ある文芸、俳句で塗装にちなんだ俳句に挑戦したいと思います(笑)全くの素人なんで出来栄えは残念かと思いますが、クスッと笑ってもらえたら幸いです(笑)

 

 

 

"住宅に

塗り替え後の

雪化粧"

 

塗装の塗膜が雪水から外壁を守るので、塗り替えたおかげで害敵ではなく雪化粧へと表現できるという、今の時期を意識してみました(笑)

 

 

 

"さくら舞う

花びら追えば

屋根塗装"

 

もうじきやってくる春の季節、新たな門出となる時期は塗装したくなりませんか?厳しい冬を乗り越えてくれた屋根、外壁に塗装でコーティング。季節の変わり目にできたら最高ですね!

 

冬の時期って塗装はダメなんじゃないかというご意見をいただきますが、そんなことありません!確かに冬場は塗料の乾きが暖かい季節にくらべ時間はかかりますが、一日中乾かないなんてことはないので問題なくしっかりと仕上げることができます。当サイトの施工事例を見て頂ければご理解いただけることかと思います。

 

 

このふたつの俳句だけでもけっこう作るのに時間かかりました(笑)名人は瞬時にさっと一句作れちゃうのかとおもうと、頭の回転がすごく早いんだろうなと驚嘆しました。どなたか自信ある方、一句お手本御指南いただきたいです(笑)

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。<m(__)m>

刷毛の種類 2018年01月28日

引き続き刷毛にまつわるお話をしていきたいと思います。

じつは刷毛には様々な毛の種類があるんです!大きく分けて馬毛、豚毛、山羊毛、化繊、植物があります。さらに毛の部位によって毛の質がちがうため、更なるこだわりも追求できる魅力ある世界なのです!

 

【主な原毛の特徴】※秋田大塚刷毛製造株式会社様より抜粋

馬毛 振毛(タテガミ) 耐水性に富み、尾毛より柔らかい
馬蹄毛(蹄の周囲) 細筋でしなやか。弾力性が良い。高級原料。
天尾(尾毛) 尾の産毛。耐水性、弾力性に優れた最高級品。
本毛 尾毛の中でも太くてかなり弾力性がある原料。
豚毛 馬毛より硬く弾力性があり、毛先が割れているので毛質の割に柔らかい。
山羊毛 ヤンオ(尾毛) 腰があり、耐久性に富む。主に高級刷毛に使用。
上爪峰(蹄に上) 腰があり耐久性に優れる。
スペシャル(脇腹) 白毛製品に腰を与えるのに使用
ヤンス(アゴヒゲ) ソフトで艶と弾力性があり、主に合成樹脂用に使用
両切 バネがあり、主に鉄骨用刷毛に使用
白細(背中) ニス用刷毛の主原料。毛先が細くしなやか。
花細(背中) 白細の色違い
化繊 PBT 耐水、耐薬品性に優れ、反応硬化型水性用などの超高級化繊材料。
カネゴート 化繊の中でも軽量で耐水性に富み、どの化繊刷毛にも馴染む。
植物 パキン サボテン繊維質の加工品。耐久性抜群、外壁用刷毛に使用。

 

こうしてみると刷毛の種類が多すぎて複雑なのかと思ってしまいますが、塗装の職人たちはシンプルに水性用刷毛、溶剤用刷毛と塗料の材質によって使い分けていることが多いです。

皆様の大切なお家を、適切な塗料、適切な用具できれいにお塗り替えしていきたいですね!社員一同、ベストを尽くしていく所存です!

最後に、この大寒時期もあいまって朝晩とても冷え込みます。なので風邪を引かぬようお体には気をつけてくださいね!(^_^)

刷毛のネーミングセンス 2018年01月27日

塗装で使用する刷毛には様々な種類があり、用途によって使い分けます。そんな刷毛に、実は名称があるのをご存知でしょうか?

いろいろあるのですがそのなかでも面白ネーミングからシブいネーミングまでご紹介しようかと思います(笑)

 

「刷毛 ひよこ」の画像検索結果

【大塚刷毛 ひよこ】

 

はい、ひよこです(笑)かわいいですよね♪名前からして弱そうなイメージですが、水性塗料・弱溶剤塗料に対応した耐久性抜群の化繊刷毛。塗料の含みに優れ、細かい作業もらくらくこなせる使いやすい刷毛なんです!

 

「刷毛 セブンスター」の画像検索結果

【タイホウ セブンスター】

もう超有名な銘柄のタバコですね(爆)このネーミングを考案した方は間違いなく愛煙家ですね。愛を感じます(笑)この刷毛は滑らかな塗りと快適な作業性を追求した合成樹脂塗料に適した刷毛で、刷毛の基本である含み・まとまり・腰を重視した、まさに七つ星!と言える万能タイプと言えますね!

 

「刷毛 サンダーバード」の画像検索結果

【好川産業 サンダーバード】

やはり全部で5号まであるのでしょうか(笑)人命救助ならぬ、外壁救助に一役買ってくれそうです。

 

刷毛は使い捨てではなく、大事に手入れをしながら長年使い続けます。そんな使い慣れた相棒とも言える自慢の刷毛で、皆様の大切なお家を美しく丁寧に仕上げます。最後までご覧いただき、ありがとうございました(^^)

専門のアドバイザーからご連絡いたします! Tel:029-291-5164/お見積りフォームはこちら

  • お問い合わせはお気軽に!
  • お見積りフォームはこちら
  • TEL:0120-113-466
  • 電話受付時間 8:00-20:00

茨城・水戸で塗替え・塗装をお考えなら「塗装ドクター.com」までご相談ください。
複数の塗装業者・塗替え業者を一括で見積もり!業者との直接やり取りは発生致しません。
お客様に不安要素を残さずご希望に合わせた塗装屋さんをご紹介いたします。

ご相談はお早めに クーリングオフご相談受付中

お役立ち情報